leabul2e.gif (131 バイト)うわさとニュースの研究会

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの日記 leabul2e.gif (131 バイト)うわさの研究 leabul2e.gif (131 バイト)うわさリンク leabul2e.gif (131 バイト)うわさの調査 leabul2e.gif (131 バイト)うわさの文献
leabul2e.gif (131 バイト)ニュース研究 leabul2e.gif (131 バイト)ニュース文献 leabul2e.gif (131 バイト)特集のページ leabul2e.gif (131 バイト)僕の研究紹介 leabul2e.gif (131 バイト)研究会紹介

leabul2e.gif (131 バイト)  特集のページ   leabul2e.gif (131 バイト)

 

「内閣官房からのうわさ」

 21世紀になって、「うわさ」のひとつのタイプは、ホームページのハッキングのうわさだろう。とりわけ、今回の「うわさ」(事実かどうか確かめられないままに流れる情報)は、本格的なインターネット社会の到来とともに、確実に主流となるうわさである。流言のひとつのタイプに「予知流言」というものがある。地震予知流言にみられるように、何月何日にマグニチュード6.4の地震がXXに発生するというタイプのものだ。今回の「内閣官房からのうわさ」はまさに典型的な予知流言の形態をとった。2人の会員の方から教えていただいた情報を整理して報告しておきたいと思う。

 「事件の概略は、警察庁のホームページによれば、

 「平成13年2月19日に、海外のサイトに我が国のサイトに対する攻撃を予告する内容が掲載されているとの情報を入手しましたが、これに関係すると思われる日本企業等に対するホームページ書き換え事案が発生しています。
 2月23日午前0時現在、全国で70件の書き換えを把握しています。今後の被害防止のための当面の対応策として下記の点について確認することが重要です。(警察庁ホームページより引用)」といったものだ。

 共同発のニュースでは、改竄を行っているハッカーは、

『【上海24日共同】一週間にわたり日本のホームページ(HP)攻撃を呼びかけていた中国人ハッカーが二十四日、共同通信上海支局に電子メールを寄せ、日本の最近の「反中姿勢」に怒りを示すための行動と説明、今後も日本の官庁HPに対する攻撃を続けると警告した。
 メールを寄せたのは、中国語HP「紅客連盟」を運営する「LION」と名乗る人物。メールの中で、三菱自動車工業のパジェロ欠陥問題や教科書問題などを挙げ、日本は「過去に歴史的罪を犯しただけでなく、最近は反中国的な声が高まっている」と決めつけ、「われわれはこのような行為に憤っている」と動機を説明した。「紅客連盟」については「祖国の統一と国家主権を守り、外部からの侮辱に抵抗し、反中国的な空気に打撃を与える熱血青年たち」としている。具体的なHP侵入と改ざん方法についても説明した後、「政府関係のHPは防護措置を講じているため攻撃しにくかったが、一般HPへの侵入は比較的容易だった」と指摘。さらに「一週間の攻撃期間を終えたが、われわれの行動は終わったわけではない」と警告した。』と伝えている。
 具体的な被害は、一例をあげると、埼玉県の公式ページに、「3月
5日午後4時55分ごろ、埼玉県が開設しているインターネットの公式ホームページ(HP)が、中国語の文字が入った戦車の画像に突然書き換えられ、通常どおり表示できなくなった。」というようなものである。

 

「うわさの種」

                        平成13年2月22日

 

各省庁情報セキュリティ担当官 殿

 

                       内閣官房

                       情報セキュリティ対策推進室

 

ホームページ等に対する攻撃予告の情報について

 

 

 標記について、2月19日付けで情報を提供したところですが、これに関係すると思われる被害が国内で増大しておりますので、改めて注意喚起 をいたします。

 

 また、未確認でありますが、@23日の午後8時頃に何らかの動きがある、ADDoSのツールがサイトに仕掛けられている、との情報がありますので、各省庁におかれましては、管理するwww、dns等のサーバについて、IIS、bind等のセキュリティホールの改善状況やDDoSツール、バックドア等が 仕掛けられてないかどうかを念のため確認するとともに、当該時刻前後の 警戒等の強化をお願いします。

 

 関係すると思われる事案が発生した場合には、連絡要領(「政府機関の情報システムに係る緊急時の連絡等について」(平成12年4月17日))に従い、当室まで連絡して下さい。

 

 また、本文書は、各事業者等の対策を促すために使用していただくことは 構いませんが、取り扱いには十分注意して下さい。

 

                  問い合わせ先:

内閣官房

情報セキュリティ対策推進室

 

 

                               改行・体裁は、改変しています。

            

事件をめぐる多様なサイト

 

1. Everyday People というサイトは、ハッキング情報をとても分かりやすく整理しているサイトです。そのサイトでは、この事件関連の記録を公開している。下の記録は、Everyday Peoplehttp://people.site.ne.jp)より引用したものです。2月22日づけのものが上の文章である。しかし、この情報が本当に「内閣官房、情報セキュリティ対策推進室のものかは、確認されていない。Everyday Peopleにあたかも内閣官房情報セキュリティへのリンクが張られているかのように見えるのだか、実際には、Everyday Peopleのサイトに貼り付けてある文章へのリンクに過ぎない。

 

03/14 IIS , Web コンテンツの改ざんに対する防御策についての説明(microsoft)
03/08 ホームページ書き換え事案に関する対策について(警視庁)更新
03/07 県内2企業HP 不正アクセス被害(東奥日報)
03/06 3機関のウェブサイトが不正アクセス被害 厚生労働相(毎日新聞)
03/06 ウェブサイトが改ざん被害 埼玉県(毎日新聞)
03/06 トップページに戦車の隊列 埼玉県のHP不正書き換え(朝日新聞)
03/05 埼玉県の公式ホームページが改ざんされる=中国語で尖閣諸島問題言及(時事通信)
03/05 <不正アクセス>埼玉県のHPを改ざん 中国語文字の画像に(毎日新聞)
03/05 総務省非常時通信研究室が、2チャンネルを含む不正アクセス関連総合リンク集を提供(Scan)
03/02 JPCERT/CC Alert 2001-02-27 (3/2 追加)
03/01 Web改ざん被害多発について(OCN 3月1日 Update情報)

02/27 くまげらネットの予備用HP書き換え/既に削除、実害なし(秋田魁ニュース)
02/27 印刷会社がハッカー被害/HPを改ざんされる(沖縄タイムス)
02/26 県内企業がハッカー被害/警視庁など捜査(琉球新報)
02/24 官庁HP攻撃は続行と警告 反中姿勢に抗議とハッカー(河北新報/共同通信上海)
02/23 ホームページ書き換え事案に関する対策について(警察庁)
02/22 Web 改ざん多発、Webサーバソフトウェアにセキュリティパッチを(ipa)
02/22 ホームページ等に対する攻撃予告の情報について(内閣官房/情報セキュリティ対策推進室)

 

この事件の広がりがみえてきますね。

 

2.この事件についての公式サイトでは、なんといっても、警察庁があります。

「ホームページ書き換え事案に関する対策について」というタイトルです。最初に引用したように、警戒を呼びかけています。

 

3.ついで、(情報処理振興協会)のページも、精力的にとりあげています。

「緊急警告 Web 改ざん多発、Webサーバソフトウェアにセキュリティパッチを」というものです。

 

 4.さらに総務省の 通信総合研究所 非常時通信研究室のページです。

「不正アクセス関連情報のページー」です。とてもよくできています。

 

 5.マイクロソフト社の対策も

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/iissec.asp にあります。

 

まとめ

ホームページの改竄を予告する情報が、「嘘」であったと主張するのではない。事実であった。ここで問題にしておきたいのは、その情報をめぐっての私たちの対応が、「うわさ行動」であったということなのだ。新聞や政府機関、あるいは、コンピュータ関連の企業などが、万が一のことを考えてとった対策が、「事実」を作り上げていくプロセスが、うわさのプロセスそのものだといいたいのだ。

 内閣官房の文書の中の「・・・発生した場合には、連絡要領(「政府機関の情報システムに係る緊急時の連絡等について」(平成12年4月17日))に従い」とか、「また、本文書は、各事業者等の対策を促すために使用していただくことは 構いませんが、取り扱いには十分注意して下さい。」といった表現のつくりあげる「リアリティ」が、いかにも「うわさ」的なのである。

 

 ホームページの改竄への不安、ウイルスの不安などがある限り、インターネットでの「予告流言」は、あたらしいタイプのうわさとして、私たちを楽しませてくれるでしょう。