leabul2e.gif (131 バイト)うわさとニュースの研究会

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの日記

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの研究

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの調査

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの文献

leabul2e.gif (131 バイト)ニュース研究

leabul2e.gif (131 バイト)ニュース文献

leabul2e.gif (131 バイト)特集の頁

leabul2e.gif (131 バイト)研究会紹介

leabul2e.gif (131 バイト)う わ さ の 日 記 leabul2e.gif (131 バイト)

過去の日記を読む

 

 

2018/12/02 流されつづけた死亡説

右翼勢力の現在の状況を作り上げた中心人物である渡邊恒雄死亡説が流れた。すでに92歳であるのだから死亡という情報がながれても少しもおかしくない。問題は主要メディアが公式的に死亡説を否定するニュースを流したのは死亡説がでてからなんと12日間も経ってからである。

 

菅野完が情報を流したのが1116日午後9時ごろであり、翌17日にはインターネットはおまつり騒ぎになっていた。あいまいさをますさまざまな憶測情報がこのうわさにエネルギーをあたえ、いろいろな話題がひろがっていったのである。しかし、この間主要メディアは完全に沈黙を守った。取材すればすぐにわかることである。おかしくはないのか。

 

真偽のわからない状態で情報が飛び交っているにもかかわらず、取材した情報を一切公開しないのであるから、日本の主要メディアがいかに異常であるかを示している。

 

ここからいえることは、渡辺恒雄側が、そして主要メディアが取材情報をまったく流さなく、死亡という情報を流れるにまかせたということである。どうして流しつづけさせたのか、理由が分からない。

 

2018/08/23 Fake News

Fake Newsが話題になる機会が多いですね。でっち上げのニュースは今に始まったことではありません。まともな新聞社が流すニュースについていえば、あからさまなFake Newsといえるようなものはほとんどありません。そのようなものを流すことは信頼を失うことになるので基本的には流しません。このことはテレビの報道番組についても同様なことがいえます。

この言葉が最近話題になったのは、もちろんトランプ大統領の言葉の使い方からでしょう。自分のことを悪くいう報道をさしてFake Newsといっているのですから、とても分かりやすいことです。彼がいうFake Newsは彼にとって都合が悪いというだけのことで、情報の真偽という意味では、真であっても彼は認めたくないというだけですから、Fake Newsという言葉に値しないのです。

 しかし、彼の使い方から離れて、さまざまなネットワークを流れるニュース情報についてFake Newsかどうか問う必要があるという論調が支配的になっているようです。SNSの中で検証されていないニュースがあたかも真実かのように流され、しかも多くの人が真実と思い込んでリツイートしていることを問題だとしているわけです。

 SNSの登場以前のマスコミ状況を考えてみてください。スポーツ新聞や夕刊紙、各種の週刊誌をみてください。これらもりっぱなマスコミの一員ですが、ほとんどのタイトルが完全にFake Newsなのです。未確認のままに流されるばかりでなく、明確に作り事を記事として流すことも日常的です。このことは今でもそうですが、週刊誌の新聞広告をじっくりみれば、すぐにわかることです。とても本当のことが書いてあるとは思えない記事の方が多いのです。

しかし、誰もめくじらをたててFake Newsなどということはありませんでしたし、いまも言われませんね。もちろんいくつかの記事はしばらくたってから訴訟になって敗訴したりします。では、どうしてFake Newsがこれまで問題にならなかったかといえば、それを読んだ大多数の人が読み流しているからです。読んで楽しんでそれでおしまいだったからです。要するに週刊誌の記事を読んだ人が周囲の人に言い、それをさらに聞いた人が次の人につたえるような連鎖が起こらないからなのです。

マスコミが書いたからニュースは広がるというのは全くの間違いなのです。ニュースがニュースとして人々の中に広まるのは、ニュースをみた人が他人に伝えるかどうかにかかっているのです。だから、Fake Newsは、ほっておけば自然に淘汰されるのが自然の姿なのです。これがこれまでの姿ですが、現在はSNSの存在がこのようなプロセスに影響を与えるのかということです。しかし、SNSが個人の情報発信の力を大きく拡大させたからと言って、Fake Newsを流せば一挙に拡大し社会的な影響力を持つなどということはこれまでと同様に絶対にありえないのです。

仮にそのような (FakeNewsが拡散するとしたら、その情報を受け手である私たちが真実と思い、他者に伝えたいと思うときだけです。そのような人が多い時に拡散するわけです。これはうわさの拡散のシステムそのものです。

 

しかしネットワーク全体でみた時には、そのニュースの誤っている部分も容易にチェックされ拡散することになり結局Fake Newsであれば急速に拡散の速度はおちていきます。要するに事新しくFake News対策などという必要はないのです。

 

2018/08/01 金棒ひき

先日宇江佐真理の時代小説「ほら吹き茂平 なくて七癖あって四十八癖」を読んでいたら、うわさ好きのおかみさんのことを「金棒ひき」と書かれていた。インターネットで「金棒引き」調べてみると

 

1 金棒を突き鳴らしながら夜警などをすること。また、その人。

2 うわさなどを大げさに触れ回る人。(goo辞書)

 

とある。

例文として寺田寅彦の例があげられていた。

彼は手足に蚊がとまって吸おうとするのを見つけると、静かにそれを追いのけるという事が金棒引きの口から伝えられていた。そしてそれが一つの笑い話の種になっていた。私も人並みに笑ってはいたが、その老人の不思議な行為から一つのなぞのようなものを授けら・・・<寺田寅彦「芝刈り」青空文庫>

また、gooの逆ひきで「金棒曳」をしらべた結果あげられていたが、そのほとんどが野村胡堂の銭形平次のものだった。

「それより家中の者から、隣り近所の噂を手一杯に集めて來い。如才もあるめえが、金棒曳きらしい中年者の女と見たら逃すな」銭形平次捕物控:196 三つの死 (旧字旧仮名) / 野村胡堂()

 

考えてみると時代小説を書く上で登場人物たちが世間のことを知る手段として、高札、かわら版などの公式的な手段以外には「うわさ」しかありえないのだから、「金棒ひき」の存在はありがたいに違いない。事件を展開させるには必須な登場人物なのだろう。

 

2018/07/20 猛暑

在職中は、隔年で半期ものだが、うわさの講義を行っていた。うわさをテーマにした講義科目は日本の大学ではこの講義ぐらいだったと思う。退職して2年以上たつとうわさのページを維持するモティベーションも低くなる。そりゃ研究していないのだから当然のことだが、放置しているのも釈然としない。だからといってばっさりなくしてしまうのも、もったいない気がする。なんやかんやと日記だけでもと思っていたのだが、なんといってもアンテナをはっていないのだから、このページに書く材料も手に入らない。気が付いたら、今年に入ってたった2回しか日記を更新していなかった。

 

Twitterには目をとおしているけれど、フォーローしている人が極端に限定されてきてしまったので、あまりおもしろくない。この2-3週間で気が付いたtweetsはなんといってもこの猛暑だろう。昔ならば猛暑をテーマにしてtweetsを整理して悦にいっていたとおもうけれど、暑いのでそんな気力はうまれてこない。

 

暑さのために、やつあたり気味にtweetが展開しているところが面白い。単に暑さに言及するのではなくて、さまざまな猛暑対策にかかわる事柄に話が展開しやすくなっている。体育館にクーラーをいれても動かすなという教育委員会のニュースがあれば、火のついたように教育論、教育委員会、教師の労働負担、教育費などなど広く展開していく。

2020年のこの時期はオリンピックが始まるときということで、遠い先のことだったのが、やたらに身近に感ぜられるようになる。じつにさまざまな意見が飛び出してくる。中には2015年の馬鹿げた暑さ対策なども掘り出されてくると、あっという間にretweetされていく。あたかも最近のニュースかのごとく。

この暑さのずっと前から反オリンピックの立場にたつ人は、この暑さを危惧していた。じつはオリンピック歓迎の人々も危惧していることだけれど、できるだけ触れないようにしてきたのだ。しかし、実際にこの連続する猛暑はいまや我が国にとっては異常現象ではなく当たり前のこととかんがえる方が正しいとなってきたので、オリンピックを歓迎する人々も実は不安になってきたのである。

 

https://pbs.twimg.com/profile_images/564050866517204993/ZhetiWnG_bigger.jpeg為末 大認証済みアカウント@daijapan 7月16

その他

ところで会期間中の気温を心配する人たちと、現政権に反対の人たちが妙に重なっているのが偶然だろうか。                               Tweeterより

 

なんて言わなくていいことを言ってしまう。だからといって、この猛暑をしのいでオリンピックを無事にきりぬけるのには、熱さを和らげることはできない以上、精神論しかない。参加する選手にも、海外の観光客にも「心頭滅却すれば火もまた涼し」という精神をもってもらうことだろう。あとは神風がふくことを期待しよう。2020年が今年みたいな猛暑になるとは限らないのだから。そう悲観的に考えることはあるまい。

 

 

2018/06/02 

メディアスキャンダルという言葉がある。どうやら現代日本では死語になったかの様相だ。これまでのスキャンダルと様相を異にしていると感じる。森友学園の問題でも、従来ならば一気に安倍に上り詰めるはずだ。ところが現実は、次々にそれだけで爆死であるはずのスキャンダルがつぎつぎと明らかにされるにもかかわらず、全然爆発しない。

メディアの力がたりないというのはやさしい。スキャンダルの起爆力はメディアにあるのではなくて、私たち観客の側にある。私たちがスキャンダルを爆発させるのだが、私たちにそれだけの執着心がないかのようだ。

冷静に安倍スキャンダルの展開をみていくと、個々のスキャンダルの渦中にいることになるのは、小物ばかりである。御本体の前の段階で泥をかぶって

 

 

2018/01/16 ハワイの大誤報

火星からの侵入というラジオ番組があまりに真に迫っていたのでアメリカにおいてパニックをおこしたということで大変に有名な事件があった。この時にすぐに調査を実施し「火星からの侵入」という本が書かれたことにより、人々の記憶のなかに植え付けられた。

この話は、しっかりした調査データが存在していたので、マスコミの効果論の授業ではかならずふれられることになる。マスコミの効果はいかに強いのかというイントロダクションとして利用された。戦後になってマスコミの効果よりは、人間の影響力の方が強いという限定効果論が発展し、さらにその後には新強力効果論へと発展した。いずれにしろ、火星から侵入はラジオドラマが、人々に実際に火星人が侵入したと思い込ませたのである。

 

さてさて、今回の出来事は、火星への侵入よりも、ある意味でインパクトの強い出来事であり、実際にその影響の大きさは、これからの調査をまたねばならないけれど、後世に記録されるべき質をもっていると思う。

 

米ハワイ州で「弾道ミサイル」警報 誤報と判明

AFPBB News / 2018114 452

https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3158423/ より引用

 

AFP=時事】(更新、写真追加)米ハワイ州で13日朝、住民の携帯電話に「ハワイ方向に向けた弾道ミサイルの脅威。今すぐ避難せよ。これは訓練ではない」という緊急警報が届いた。しかしその後、警報は間違いだったことが確認された。
 同州選出のトゥルシ・ガバード(Tulsi Gabbard)下院議員(民主)はツイッター(Twitter)で、「ハワイ、これは誤報だ」と投稿し、「私が当局に確認したところ、ハワイに向けて発射されたミサイルはないことが判明した」と付け加えた。
 また、ハワイ緊急事態管理局(Hawaii Emergency Management Agency)は、「ハワイに対するミサイル発射の脅威はない」とした。
 米太平洋軍(US Pacific Command)のデービッド・ベンハム(David Benham)報道官も、同軍は「ハワイに対する弾道ミサイルの脅威は探知していない。先ほどのメッセージは誤って送られたものだ」と述べた。
 最初の警報から約40分後に「ハワイ州へのミサイルの脅威・危険はない」とするメッセージが送信され、誤報だったことが通知された。
 メッセージの発信元の緊急警報システムは、生命に関わる非常事態が生じたことを大衆に知らせる際に全米の当局が使用するもの。
 米国と北朝鮮の間では、北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐり緊張関係が続いており、住民の間に動揺が広がった。【翻訳編集】AFPBB News