leabul2e.gif (131 バイト)うわさとニュースの研究会

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの日記

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの研究

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの調査

leabul2e.gif (131 バイト)うわさの文献

leabul2e.gif (131 バイト)ニュース研究

leabul2e.gif (131 バイト)ニュース文献

leabul2e.gif (131 バイト)特集の頁

leabul2e.gif (131 バイト)研究会紹介

leabul2e.gif (131 バイト)う わ さ の 日 記2011-2015 leabul2e.gif (131 バイト)

うわさの日記に戻る

 

2015/12/09

怪文書っていうのもうわさのひとつですが、今日のお話は回文書のお話。

 

回文川柳の人・二ノ宮よう子 @NinomiyaYohko  12 時間前

こんなのまた出回ってるのか。繰り返しだなぁ……回文だけに(赤面)。 /

【ウッソー!】小6女児の「回文」があまりに完成度高いと話題に :

秒刊SUNDAY http://npx.me/V2Nz/5r69 (2015129日採集)

 

「イタリアでもホモでありたい」ってのが内容。ありえない話だけれど、おもしろいですね。古典になって、みんなが忘れたころにここに書かれているように再び登場するのでしょうね。

 

参考までに、回文のおもしろいのをあつめたリンクを紹介しておきます。

思わず笑ってしまう回文、教えてください!

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa145450.html

 

回文を作る人って本当にすごいと思います。

 

2015/11/3

小保方氏の博士号取り消し 早大が正式決定

2015112 2042

 早稲田大は2日、STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員小保方晴子氏(32)に授与した博士号の取り消しを確定させたと発表した。小保方氏は博士論文を何度か改訂して提出したが、約1年間の猶予期間中に完成せず、内容の審査に入れる状態ではないと判断した。鎌田薫総長が東京都内で記者会見し説明した。

 小保方氏は弁護士を通じ「指摘された問題点をすべて修正し論文を再提出した。今回の決定に失望している」とのコメントを発表した。

(共同)

 

スキャンダルの終焉。ふつうは人々が語り飽きることによってスキャンダルは終焉を迎えます。このスキャンダルの始まりは、じつに2014年の1月です。はなばなしい明るいスタートが暗転したのは2月ころ。3月には論文の取り下げと早い展開をしめしていたのでした。しかし、理研の対応、早稲田の対応のまずさが、スキャンダルに油をそそぐことになりました。限りなく黒と思っていても、面子をたてるために不要な慎重さをしめしたのでした。そのために、スキャンダルはさらに激しく煮えたぎったのでした。そしてクライマックスはやはり2014年の8月の笹井さんの自殺へと駆け上っていったのでしょう。スキャンダルとしてはすでに終わっていたのですが、下の記事にあるように丁度1年たった20159月になって完全に幕がおろされたわけです。そのころにはもちろん誰もスキャンダルに見向きもしなくなっていたのでした。

 

「STAPはES細胞」確定…再現実験全て失敗 20150924 0555

STAPスタップ細胞の論文不正問題で、理化学研究所などは、STAP細胞由来とされる試料はすべて、以前から理研に存在していたES細胞(胚性幹細胞)由来だったとする調査結果を24日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 

 そして最後の小保方さんの幕引きとして、冒頭の2015112日の記事がでてきたわけです。これで小保方個人のスキャンダルも終焉を迎えたということになります。早稲田大学スキャンダルとして発展してもいいような醜態ですね。小保方さんはまだ闘うようですが、スキャンダルとしてはまったく面白味がありません。

 

理研と早稲田がみずからの面子を重んじた結果こんなに時間がかかったことになったのだということがよくわかりますね。

 

2015/09/24

ドイツのフォルクスワーゲンの排ガス不正は一大スキャンダルに発展することは間違いない。スキャンダルが具備しなければならない要素をいくつも備えている。排ガスを減少させるという正義の御旗を犯すということはもちろんのこと、不正の内容が検査システムを欺くための専用のプログラムがくみこまれていたということ、VWの購入者を環境性能ゆえに高い買い物をさせていたことなどがあげられる。アメリカの試験をあざむいていたのがVW一社ではない可能性があることだ。一社だけでこんな大胆な不正はなされるはずはないだろう。どのような制裁がなされるのか注目されるところだ。日本では耐震偽造がトカゲのしっぽ切りで終わっているけれど、グローバルではどのように制裁がなされるのだろうか。

 

VWブランド失墜 排ガス不正1100万台の可能性  産経新聞 924()755分配信

■米、制裁金2兆円も/欧米韓で調査着手
独フォルクスワーゲン(VW)グループが排ガス不正問題で揺れている。意図的に不正行為を行っていた疑いが濃厚で、23日にはウィンターコルン最高経営責任者(CEO)の辞任表明に発展した。VWはクルマの環境性能の高さをアピールしてきただけに、不正問題によるブランドイメージへの影響は計り知れない。影響は米国のみならず世界に広がっており、同社の経営に大きな打撃を与えるのは必至。2015年通年に世界販売台数首位を目指す道は遠のいた。(ワシントン 小雲規生、会田聡)

 

2015/08/06

成城大学の故吉原先生は「落書というメディア−江戸民衆の怒りとユーモア」を書いています。落書と書いて「らくしょ」と読みますが、封建体制下にあって人々の批判を表現する重要なメディアであったと述べています。SNSがこれだけ一般的になっているのですから、便所の落書きなど大した問題ではないはずでしょう。にもかかわらず、駅のトイレに書かれた落書きに対する権力側の異常な反応に落書にたいする権力の危機感がみてとれるのではないでしょうか。

安倍政権にとっては、SNSにおける批判よりも、電車・・地下鉄・スーパーマーケットのドア、電柱・トイレなどに張られた安倍批判の小さなステッカーの持つ力をおそれているのかもしれませんね。

 

駅トイレに首相批判落書き=器物損壊容疑で捜査−警視庁

 JR御徒町駅(東京都台東区)構内の男子トイレに、安倍晋三首相を批判する内容の落書きがされていたことが3日、警視庁上野署への取材で分かった。同署が器物損壊容疑で調べている。

 同署によると、2日午後1時半ごろ、同駅北口にある男子トイレで清掃員が落書きを発見した。個室の壁に油性ペンで、安倍首相を批判する内容が短文で書かれていたという。
 7月19日にも、同じ男子トイレの個室の壁にスプレーで「自民党」と書かれていた。同様の落書きはJRの四ツ谷、御茶ノ水、秋葉原、西日暮里などの各駅でも確認されており、同庁は今回の書き込みとの関連も調べる。(2015/08/03-12:25

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015080300311

 

吉原健一郎 落書というメディア―江戸民衆の怒りとユーモア (江戸東京ライブラリー)

2015/07/20

「口裂け女」の都市伝説は、よく研究されているもののひとつです。発生の場所、日本国内での展開の様子、さまざまなバリアントの蒐集など、うわさとしては多くの情報が集められている稀有な存在です。さらに流行した年から時間をこえて何度もかたられています。おもしろいことに韓国プサンにも登場しました。今度は発祥の地にカムバック・・・・・

 

口裂け女で肝冷やして 発祥の地?にお化け屋敷オープン

20157201210分  朝日新聞デジタルより引用

 

岐阜が発祥とされる「口裂け女」の都市伝説で街を活性化しようと、岐阜市の柳ケ瀬商店街で19日、空き店舗を利用したお化け屋敷がオープンした。有志のグループが2012年に始め今年で3回目。8月末までの営業を予定している。

 「ねぇ、あたしきれい?」。突如、物陰から口裂け女が現れると、子どもたちの悲鳴が商店街に響き渡る。中には「いや! もうやめる!」と泣き出す子もいるほど本格的な怖さだ。

 入り口から出口までは平均約6分。路面電車のセットや飲み屋の看板などで昭和の町を再現した。毎年来るという会社員の阪田佳子さん(32)は「お化け屋敷に合わせて商店街もにぎやかになるのがうれしい」と話した。

 

でも、どんな感じでやるのですかね。誰かレポートしてほしいところです。

 

2015/06/21

先日FIFAの汚職事件のニュースは、やっぱりなぁという感じでした。ワールドカップ開催地を招へいするために委員を買収したという一件です。それをきいて、日本はどうだったのかしらと思いました。最近次のニュースがながれましたが、やっぱりなぁと思いました。

 

小倉名誉会長「ありえない話」 W杯招致で謝礼の報道 

サッカーの2002年ワールドカップ(W杯)日韓大会の開催決定後の00年に日本サッカー協会元会長の故長沼健氏が

南米サッカー連盟に150万ドル(約1億8500万円)の謝礼金を渡したというスペインのスポーツ紙アスの報道につい

て、W杯招致活動の中心だった日本協会の小倉純二名誉会長は20日、横浜市内で「ありえない話」と全面否定した。

「日韓共催は1996年に国際サッカー連盟(FIFA)理事会で投票もなしに決まった。2000年になって謝礼を払うというの

はおかしな話だし、長沼さんは1998年に会長を退任している」と小倉氏は報道内容に困惑。「そもそも長沼さんは『理事

からお金を要求されても一切、応じない。それで負けるなら仕方がない』と公にして招致活動をしていた。あんなことを書

くなら証拠を出してほしい」と強調した。

日本の招致委員会は海外の試合にW杯招致をアピールする広告看板を出していた。小倉氏は「その掲出料を各大陸

連盟に払ったが、それは決算書に載せている」と説明した。

 

サッカーはもちろんですが、オリンピックはどうだったんでしょうか。下馬評と異なって東京に逆転決定したのです。それにしても安倍首相をはじめとして、招致は決まっているといった自信に満ちたプレゼンでした。猪瀬元都知事のプレゼンが「金の話」に終始したような印象がありましたが・・・。

2015/06/18

ぼったくり被害者をさらにだます。実に念のいったことになっていますね。ぼったくられた上に、50万円もだましとられるなんて。店をでた直後にこのニセ弁護士が声をかけてきたのでしょうか。それにどうしてこの男逮捕されるにいたったのか・・。いろいろ知りたいことがありますね。

 

ぼったくり解決名目で詐欺容疑=「風俗弁護士」名乗る男逮捕−警視庁

風俗弁護士」と名乗り、現金50万円をだまし取ったとして、警視庁新宿署は19日までに、詐欺容疑で住居不定無職、高橋淳一容疑者(32)ら男2人を逮捕した。同署によると、いずれも容疑を否認しているという。 逮捕容疑は5月27〜28日、東京都新宿区歌舞伎町で、ぼったくり被害に遭った男性会社員(23)に、「風俗弁護士」と書かれた名刺を示して、「10万取られたやつがいて、15万取り返せた」「前金が必要」などとうそを言い、現金50万円をだまし取った疑い。 同署によると男性は、性的サービスを客引きに紹介されぼったくり被害に遭った直後、高橋容疑者らに声を掛けられたという。共同通信(2015/06/19-13:17)」

 

最近読んだ本に「老人喰い」 http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4480068155 があります。2003年に始まった「おれおれ」詐欺から、次々と発展しているわけですが、その理由はだます側の組織がシステム化されており、捕まる危険性も少なく、まただましの行動もマニュアル化され短期間の訓練で一定の質をもった詐欺が可能になるというわけです。

 

私たちは社会生活をスムーズに過ごすために社会人としての最低限の知恵があります。そのような知恵を巧妙に利用して私たちをたますのです。ここら辺りは、「影響力の武器。なぜ人は動かされるのか」と言う本があります。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_2_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A&sprefix=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%A1%8C%E5%8B%95%2Cstripbooks%2C259

とてもいい本です。この本を読むと、私たちは、だまされる仕掛けが組み込まれているような気がしてきます。

2015/06/16

あれこれと忙しい毎日です。いままでやったことのない卓球とアーチェリーを始めました。あたらしいコミュニティに参加するのはなかなかたのしいものです。またいまハマっているのは「崖」です。たまたま東京経済大学で「江戸の崖東京の崖」の著者、芳賀ひらくさんに案内していただいたのがきっかけです。芳賀さんの本の紹介はこちらからどうぞ。

先日、麻布の崖めぐりをしてきました。写真は、変哲もない坂道に見えますが、崖にはりついた坂道です。狸坂というそうです。このあたりは崖に三方を崖にかこわれています。崖の上と崖の下でとても大きな違いがありました。崖の下には、開発に取り残された東京がのこっているところが多いのですが、リーマンショックからの立ち直りの影響で再開発の嵐が吹き荒れそうな気配でした。

 

詳しくはhttp://rumor.way-nifty.com/rumor/2015/06/post-4c5c.html を読んでください。

 

しばらく日記の更新がなかったのですが、これからは、日々のあれこれを気楽に書きとめておきたいと思います。

2015/2/3

・・・・

湯川さんと後藤さん。いずれも不条理なイスラム国の大義のもとに殺されました。お二人に同じように哀悼の意をささげたいと思います。

2015/1/4

あけましておめでとうございます。昨年はアベノミックスにふりまわされた一年でしたね。耳ざわりのよい言葉に飢えた私たちは、嘘とわかっていてもアベノミックスと言う甘い言葉を受け入れてしまったのでしょう。

しかし、耳に心地良いからといって、言葉は、現実を良い方向に変えてくれません。去年のクリスマスはにぎやかだったでしょうか。お正月といっても、いままでになく静かな正月ではなかったでしょうか。今年は収入がふえそうな気配でもありますか。

消費増税のはっきりした影響はこれからが、本番ではないでしょうか。年末の選挙は、景気のこれからの悪化を見越した解散だったことが、この一年で明らかになると思います。アベノミックスで現実化したのは経済では株高だけであり、集団的自衛権、特定秘密保護法、原発再稼働と許しがたいものが次々と現実化していきます。

特定秘密保護法は、うわさにとっては、最高の温床ですね。

2014/11/13

突然の解散さわぎ。公式的な情報としては一切解散について言及したものはない。ないにもかかわらず、突然メディアが「解散」をいいはじめる。そして2-3日後には決定事項であるようにメディアは語る。安倍サイドが密かにメディアの幹部にもらし、それを情報源も示さずに、最初は「うわさ」のように記事をつくりあげる。そして他のメディアの相互引用で既成事実かのような報道へと変化させる。公式的にはいまだ触れられてもいない。

こんな国民を愚弄したことが通用するのは、あきらかに政府とメディアが一体になっているから可能なことである。今回の解散情報が「うわさ」とちがうのは、国民はだれも「解散」など夢想だにしていなかったし、解散を期待さえしていなかったということだ。インターネットでさえ解散すべきという議論もほとんどなかったのだから。

公式的な情報の欠如は「うわさ」の温床と言われる。一体なぜ安倍首相はここで解散に踏み切る、あるいは解散のアドバルーンを上げるのか。巷ではきっといろいろとうわさが流れているはずだ。

2014/11/05

代々木公園がやっと再開されました。2カ月以上も閉鎖されていました。デング熱騒動の影響です。たかが蚊一匹のためにあんな広大な公園が立ち入り禁止というのだからおもしろいものですね。デング熱についてはきっといろいろな「うわさ」がながれたと思います。そもそもテレビの放送も、最初は「うわさ」の域をでていないのですから、私たちが「うわさ」に翻弄されるのは当然でしょう。いまもってデング熱の伝播の仕組みは解明されているとはいえないのではないてじょうか。あいまいなことが実にいっぱいあった出来事でした。

 

デング熱などかわいいもので、今度はエボラ出血熱の不安が現実のものになりつつありますね。新型インフルの時の大騒ぎをメディアは今からでもおさらいをしておくべきでしょう。

新型インフルはどのように語られたのか http://homepage2.nifty.com/rumor/influ/influ.pdf

2014/09/18

これも韓国ネタ。産経新聞のソウル支局長が事情聴取されたわけだが、朴大統領の行動が韓国内でも「うわさ」になっていることがわかります。セウォル号の事故の時所在が確認できなかった数時間の行動が問題になっているようですね。うわさ論的には事実の開示によって否定するのが一番というのが王道でしょうが、事実がかくにんできないのでしょうね。しかし、産経新聞は「うわさ」を記事にしたようですね。

 

「冒とく的発言」 朴大統領、野党議員のうわさ話に激怒

韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は16日の閣議で、野党議員が大統領のうわさ話に言及したことを念頭に、「国民を代表する大統領に対するぼうとく的な発言も度を越している」などと怒りをあらわにした。

 野党議員は国会内の会議で、旅客船セウォル号が沈没した4月16日に朴氏の所在が確認できなくなり、男性と会っていたとのうわさに関して、「大統領が恋愛したという話はうそだと思う」などと述べた。うわさの内容には否定的な見方を示しつつも「恋愛」という表現を使ったため、与党が反発していた。

 朴氏は閣議で「これは国民に対するぼうとくでもあり、国家の地位の低下や外交関係にも悪影響を及ぼしかねない」とも語った。 このうわさをめぐっては産経新聞のソウル支局長がウェブサイト上に記事を掲載し、韓国の市民団体が朴氏への名誉毀損(きそん)だとして告発。検察が支局長を事情聴取する事態になっている。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASG9K4Q1CG9KUHBI01J.html?ref=rss

2014/09/07

韓国のニュースですが、ハイト真露という会社が他者のビールをおとしめる風説を流したという記事がありました。

 

他社ビールへの風説流布容疑 ハイト真露を捜査=韓国

【ソウル聯合ニュース】ソウル・水西警察署は、酒類メーカーのハイト真露がライバル社・OBビールの主力ビール「CASS」に関する悪意のあるうわさを流した疑いがあるとみて、3日にハイト真露の社屋(ソウル市瑞草区)と中部・大田市の販売代理店などに対する家宅捜索を行った。

 近ごろインターネット上で「CASSから異臭がする」といううわさが出ていることに対し、OBビールは「特定勢力が不順な意図を持って悪意のあるデマを流している」として警察に捜査を依頼していた。

 警察はOBビールを中傷する書き込みのIPアドレス(ネット上の住所)を追跡し、ハイト真露の社員が一部介入したと判断したようだ。ハイト真露が組織的にうわさを広めた可能性も念頭に、押収した社内資料やハードディスクを分析し、関係者を事情聴取する方針だ。

 今年6月以降、CASSを飲んだ一部の消費者から「消毒薬の臭いがする」という苦情が出ており、これに関する書き込みがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて広がった。

 食品医薬品安全処は数回におよぶ調査を経て、ビールの流通過程で麦芽の脂肪成分とビールの溶存酸素が酸化反応を起こしたことが臭いの原因だと発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000039-yonh-kr

 

おもしろいことに、風説をながされたとするCASSというビールは実際に消毒薬の臭いがして、実際に問題があったことがわかっているというのです。にもかかわらず、ハイト真露という会社は「風説」を流したとして捜査されているとのこと。どうも「うわさ」が商品の売り上げを左右するようなことがあると、事実であってさえ、うわさの流布は狙い撃ちされるようですね。まったくの嘘を流したのだとおもったのですが・・・。日本でも気をつけないと流れているうわさをtwitterで言及すると「風説の流布」で問題とされてしまいかねません。

 

 うわさの中で「風説」「風評」ということばは、利害関係と結びついた言葉として使われる傾向にあります。うわさ研究で扱う時には、十分な注意が必要です。

 

2014/8/26

8月にはいって、Face Bookで有名人のアイスバスケットチャレンジの様子をシェアーする人々が非常に増えた。いわゆる有名人が、ALS教会への寄付のためと称してビデオの前で氷水をかぶってみせる茶番だ。wikipediaによると日本で一番最初が816日と書かれているのだから、ひろがりの早さは異常なものがある。NHKでも何度もニュースに流している。

 

この現象のあたらしいところは、

1.SNSを用いていること(不幸の手紙は手紙)

2.文字メッセージではなくて、映像表現を用いていること

3.書くことではなくて、身体的な表現を行うこと

4.そして自己表出を強要していること

 

このように書いてみると、このIBC(アイス・バスケット・チャレンジ)は、これまでの不幸の手紙などと比較にならない過酷な条件を与えている事が分かる。誰がどう考えても、寄付することの方がとても容易なことである。

 

不幸な手紙もそうだが、5枚も同じ文面のはがきを書くことは、書き手にかなり強い動機がなくてはならないし、しかも、その動機が一定程度普遍的なものでなければ、自己増殖は可能にはならない。この現象を支えている動機とは何か。

 

ALSの研究に対して、これだけ多くの人が強い関心をもち、寄付行為をしたいと思っていたなどということは全く考えられない。ほとんどの人はALSという名前さえもしらなかっただろうし、寄付してくれという要請があってもこのような形でなかったら、一切耳を貸さなかっただろう。だから純粋にALSキャンペーンを広げるという動機は考えられない。

 

ところが、すごいことに、寄付とは比較にならない過酷な行為を喜んで実行し、しかも、知り合いの数人の人々に行為に参加することを要請してしまうのである。そしてこれらの映像をみてシェアしてしまうのである。

 

そもそも、この現象は、確かに特定の個人がキャンペーンとして始めたにしろ、彼の思惑を越えて、この運動が、自己増殖を目的とする運動へと一瞬にして変質したことにある。ALS問題はこの現象にとって全く重要な問題ではなくて、このような行為を繰り返させるということが自己目的化したメッセージへと転化していることにある。

 

参加している人々、映像をシェアしている人々、いいなを押した人びと、是非いずれのコメントでも残している人々をふやすということが、この行為の中に組み込まれてしまったのである。このような自己増殖的なメッセージから逃れることはとても難しいのが事実である。

 

「動機」ではあるが、表面的な説明はいくつか可能になるかもしれないが、ポイントは、このメッセージが、自己増殖的なしかけを獲得してしまったのであり、私たちがそのしかけから離れて、「肝心なALSの問題」を考えるということはなかなか難しいという事実である。

 

 

数年後に、この現象はどんなものか分からなくなると困るので、長いですが引用しておきます。

 

アイス・バケツ・チャレンジ (Ice Bucket Challenge) あるいはALSアイス・バケツ・チャレンジ (ALS Ice Bucket Challenge) は、筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の研究を支援するため、バケツに入った氷水を頭からかぶるか、またはアメリカALS協会(英語版)に寄付をする運動。2014年にアメリカ合衆国で始まり、Facebookなどのソーシャルメディアや、動画共有サイトのYouTubeなどを通して社会現象化し、他国にも広まっている[1][2]。参加者の中には各界の著名人や政治家も含まれており、寄付金の増加やALSの認知度向上に貢献している。

 

ルール

まず「アイス・バケツ・チャレンジ」を受けることを宣言してから、バケツに入った氷水を頭からかぶり、そして次にこのチャレンジを受けてもらいたい人物を2人から3人程度指名する。この様子を撮影した動画をFacebookTwitterなどの交流サイトで公開してチャレンジ完了となる。指名された人物は同様に氷水をかぶるか、または100ドルをALS協会に寄付するか、あるいはその両方を行うかのいずれかを24時間以内に選択する[6]

氷水はアメリカのスポーツ界では「祝福」を意味し、ALS患者のピート・フレイツの父親が元気付けたいという思いから氷水を頭からかぶっている[7]

ただ、氷水を頭からかぶることや寄付をすることは強制ではなく[8]、日本ALS協会も公式サイトや報道を通じて「無理はしないよう」要請している[9]

 

from ウィキペディア

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

 

2014/8/18

こんな4コママンガを見つけました。中国産

http://www.tanteifile.com/diary/2014/08/18_01/

割り箸を噛む人が友人にいましたっけ。

 

2014/8/16

最近の話題のひとつに中国食品の危険性をめぐる話がありますね。マクドナルドに納めていたパテが期限切れとか、食品扱いがいかにいい加減かという話です。そんななかでなかなか面白いのが中国製の割りばしがとてもきけんというものです。いかにも都市伝説的でうれしくなってしまうのです。なかなかうまくまとめられていますので、本文をぜひご覧になってください。

割り箸は危険」都市伝説の起源と進化(笑)http://news.yahoo.co.jp/pickup/6126581

うれしいのは、

中華スープに割り箸をつけたとき、モワッと何か白くにじみ出るのが見えた

とか

「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁ったことから発覚しました。報告を受けた当局が調査のために割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員)

いかにも感じがでていますよね。視覚的に訴えるところがとてもいいですね。「コカコーラのうわさもよく似ていて、コーラの入ったコップに歯をいれるとあっという間にとけてしまう」というのがありましたよね。濃い茶色の液体の中の白い歯。いい組み合わせですね。

この小論の著者はなかなかしっかりした人のようで、割りばしをめぐる戦後の多様な話題を丁寧にしらべて整理しています。僕がかかわったことのあるのは、熱帯雨林のはなしで割りばしをつかわない運動と、割りばしの紙袋を集めて車いすを寄付しようというものです。後者に僕の知り合いの方が絡んでいて新聞にコメントしたら厳しく叱られてしまいました。今回のこの話は、少々うさんくさいところがありますが、それ以上に私たち日本に住んでいるものにとって中国の食品にとても大きな不安をもっていることは確かなようですね。

 

でも、日本の外食産業、ファーストフード店、居酒屋チェーン店は、中国食品を現地でつくらせてつかっていることは確かなのですから、割りばしなんどに目くじら立てるよりも、もっと足元をみなおさないといけないのではないでしょうか。

 

2014/8/8

1995年の阪神大震災の直後に、関東の社会心理学者は避難所の人々行動を調査をしました。これに対してその年の社会心理学会である関西の研究者はいくつかの研究に怒りを示しました。一般にどのようなタイプの調査であれ人間を相手にした調査というものは、多かれ少なかれ対象者を「もの」としての視線でとらえてしまいます。直接人々の死を対象としていなくても、この種の調査においては、調査する側の論理が厳しく問われざるを得ないのでしょう。たとえ納得した上で調査対象者が調査に応じてくれたとしてもです。この方の怒りは僕にはよく理解できました。調査する側の軽さはどんな理屈をつけても否定できないからです。社会調査というものの限界でしょう。

かつて災害被災者の調査を行ったことがあります。意義のある調査だったのですが、英語で発表したものがあるだけで日本語で公表しなかったのは残念でした。ひとつは1983年の日本海中部地震です。調査は能代在住の津波にあった遺族の方々の調査。地震は1983年ですが調査はほぼ10年後でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87

ひとつは1982年の長崎の集中豪雨での被災遺族の方々でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E6%B0%B4%E5%AE%B3

 

研究の目的は、残された遺族の方々が抱える様々な問題、とりわけ心理的な傷の回復に、社会的な取り組みがどのように貢献するのかを明らかにしようとするものでした。そのために、残された遺族の方々だけではなく、当時の行政の担当者、葬儀にかわった住職の方など多面的に面接調査をしました。

とてもしんどい調査でしたが、もっともつよく印象付けられた事柄は、災害遺族の方々の心理的な回復というのは、時間がたっても回復するものではないという事実です。調査に応じてくださった方々は、抱えている問題を成功裏に乗り越えられた方々であったのだろうと思います。行方が分からなくなった方々、調査にはとても応じられない方々がたくさんいらしたわけです。

この調査がはしなくも明らかにした事柄は、調査対象者として被害にあわれた方々の葬儀や毎年の法事を行っている住職さんインタヴューによってです。私たちがインタヴューした被災者の葬儀、初七日、一周忌をなさっているのですが、遺族の方の回復について聞いたところ住職の認識では、遺族の方々は一周忌には元気になられているというものでした。私たちは、10年近くたった遺族、しかも私たちの調査に応じてくれる方々にあって話をいろいろときいたわけですが、心の傷はまったくといっていいほど回復などしていないのです。遺族の方々は、住職の前では毅然とした態度で接していたことが推測できるのでした。

遺族の方々と接する立場の違いがこうも異なった認識を与えるのかと感じさせられました。住職という立場、行政という立場、調査者という立場、それらに対して遺族の方々はそれぞれ異なった態度を示すのでした。それぞれの姿がこんなにも違うのは当たり前なんでしょうね。調査者だけが、「客観的」データかえられるなんて主張することはむなしすぎるではないでしょうか。

この研究の社会心理学的な収穫があるとしたら、これらの災害に対する社会的な取り組み(年忌のさまざまな行事)というのは、遺族にとっても、また遺族を取り囲む地域の住民にとっても、わたしたちにとっても社会心理学的な意義が大きいことが確認できたということだろうか。

2012/11/17

3.11の震災以降更新が止まってしまいました。その間にインターネットの状況もすさまじい勢いで変化発展しているようです。パーソナルなものとマスなものとの境目がこれまでになく曖昧になっているのだと思います。そのような中で「うわさ」研究のスタンスはあらためて検討されるべきなのでしょう。うわさがインターネットメディアを媒介としないで広がるなんてことは、現代日本にあっては絶対にないと言い切れるのではないでしょうか。きわめてパーソナルなものとして特徴づけられていたうわさですが、もはや「ひそひそ」と交わされるなんて牧歌的なものではなくなっているのでしょう。来年は少しこれまでのうわさ研究を整理していこうと思います。

2012/03/08

激動の2011年が終わって、いよいよ3月11日になります。原発事故から1年です。災害はまだまだ続いているわけです。冷静に考えてみると、原発による死者は少なくみえるかもしれませんが、広島・長崎の原子爆弾の数十発分の放射能をまき散らしたという事実はすさまじいことです。アメリカによって投下された原爆以上の放射能被害を自らの手で引き起こしたことをどのように総括すべきなのでしょうか。

2011/07/07

久しぶりの更新です。Twitterでは気楽につぶやけますが、HPではどうしても書く気がおこらないから不思議です。いまほどうわさがとびかっている時期はないのですから、いくらでも材料はありそうです。しかし、「うわさ」ではなくて、政府と産業界、さらにマスコミが一体となった情報操作こそが後世からみたときに問題とされるのではないでしょうか。国民の安全を犠牲にして、一時的な安心を利用した情報操作の実態は、誰かが明らかにしなければならない課題だろうと思います。「うわさ」だけが真実であったというのでは救いがありません。

2011/01/07

日記をホームページで書くというのは、ほとんどなくなったようです。多くの人がブログへと移行しているようです。移行にともなって書く内容も微妙に変化するようです。ホームページ上の日記の場合には、ホームページの性格を反映した「日記」を書くわけですが、ブログに移行するとより自由に書くようになるようです。インターネット上の媒体によって書く内容も大きく変化してしまう一例でしょう。今年は少し心を入れ替えてうわさと関連のある日記を書いてみたいと思います。2011年の後期には、うわさの授業を開始します。じっくり話題を集めていきたいです。