う わ さ の 日 記2003
2003/12/31 |
今年もあと今日一日を残すだけとなりました。このページへのアクセスも14万を越えました。この一年間で2万アクセスということになります。おかけさまでインターネットの中でそれなりにユニークな活動を続ける意欲を維持することができました。ありがとうごさいました。今年特に感じたことは、あらためてインターネットを研究しなおす必要があるということです。93年に川浦さん、池田さん、古川さんと研究を発表してから、考えてみるとちょうど10年がたったことになります。この10年間で情報環境は大きく変化しました。あらためてインターネットを研究対象として考えてみるのにはちょうどいい時期だと思います。たくさんのアクセスありがとうこざいました。また「うわさとニュースの研究会」のみなさまには、たくさんの情報をお送りいただき深く感謝いたします。来年もよろしくお願い申し上げます。 |
2003/12/26 |
二チャンネルをみていたら、佐賀銀行がつぶれるというスレッドをみつけました。ここに書かれているのを仔細に読んでみると、豊川信用金庫なみの騒ぎになっているようです。内容は26日につぶれるということで、25日中に、預金をひきおろしに来た人が多く、一回の引きおろし額を制限したとあります。その結果何回も引きおろす人でATMの前に行列ができたという内容です。年の瀬ですから、別にこの騒ぎがなくたって多くの銀行のATMの前には行列ができています。しかし、このような話を聞いてみると真実味が増すのでしょうね。どのような経路で広がったのか興味ありますね。佐賀新聞に号外がでています。行列の写真ものっています。 |
2003/12/17 |
ニュースの伝播研究というのも僕の研究領域のひとつとしています。これは、フセイン元大統領拘束のニュースの伝播について、インターネットがいかに貢献したかという記事です。 この事件は、皮肉なことに新聞休刊日にあたっており日本の新聞メディアはまったく報道しなかったことになります。あらためて考えてみると、新聞休刊日などというメディアにとっての自殺行為をいまだにやっている日本の新聞という存在が、明らかに必要ないということを教えてくれているのではないでしょうか。だからこそ、新聞というメディアの果たしてきた意義をどのようにインターネット時代に復活させるのかを真剣に議論する必要があると思います。それとともにインターネットというものが、いったいどのような存在なのかを研究する必要があるのでしょう。 |
2003/12/14 |
先日毎日新聞の鹿児島の記者のかたから取材をうけました。例のショッピングセンターのうわさに関してです。会員の方から教えていただいたのですが、2チャンネルでもこの記事が話題になっていました。今回勉強したのは、地方の新聞社の情報発信の力が記事内容によっては中央版と同じように影響力を持つということです。もちろんインターネットの力がなせる業です。毎日新聞の地方支局の記事があっという間に2チャンネルにのり、その他のインターネットのメディアに次々と登場していました。ほんの数年前には考えられないことです。これがひとつですが、もうひとつ会員の方から教えていただいたのですが、うわさの生きた見本を紹介していただきました。それは、毎日新聞の記事がでるちょうど一月前の11月9日から始まっています。 鹿児島にあるサイトのBBSの書き込みです。うわさの持つ力を感じませんか。さらに言うならば、マスコミが「うわさ」を扱うのがいかに遅いかということも如実にあらわしていると思います。とても重要な事例だと思います。 |
2003/12/1 |
27日に授業で26日の地震のうわさについて知っていることを書いてもらいました。一年生の基礎ゼミナールでしたが、知っていたのは13人、知らない学生が9人でした。しかし、テレビ朝日の特番はひどいものだったらしいですね。特集のページに学生の話をのせておきました。 |
2003/11/25 |
いよいよ明日になりました。二チャンネル地震のコーナーでの26日関連の話題の一覧です。少しずつ盛り上がっているのでしょうね。 : 【2月置きに】次の大地震は11月26日【震度6】 (692) |
2003/11/23 |
下の地震予知のお話は、さすがの2チャンネルでも馬鹿にされているのかちっとも発展しません。しかし、地震予知のうわさは、直前になって急激に盛り上がるという特性があるようです。しかし、地震予知よりもっと真実味が増しているのは、「アラブ人の恩返しのうわさ」でしょうか・・。 |
2003/11/16 |
地震予知のうわさが流れているようですね。もっとも今度のは、他愛のない数合わせですが。 2チャンネルのスレッドです。
最後の一文がおもしろいですね。もしも地震が「おこらなくても」ではなくて、「おこっても」というところが楽しいですね。この書き方だと、地震がおこらなければ、責任をとってくれそうです。こんな情報にのってしまうメディアがいくつかあるそうです。 |
2003/11/12 |
洋書といえば。Amzon.comの全文参照システムにはびっくりですね。すべての本というわけではないようですが、許諾されている著書については、そのすべてを読むことができます。すごいことです。読者の一人として、ひたすら感激しているものの、どんな形で利用可能なのか想像もつきません。手に入りにくい洋書の一部を参照するのにはとてもよいとは思います。このシステムの売り物は、自分が知りたいキーワードを入れて検索すると、そのキーワードを用いている本の該当するページが抽出されるということです。ただどのようなキーワードをいれるかで、抽出される冊数は大きく差がでてきてしまいます。このシステムの癖を熟知すれば、信じられないような武器になるのでしょう。「知」というもののあり方が音を立てて再構成されているのを実感させられます。これまで、記憶力が悪いとか、文献をていねいに読んでいなかったとか、文献のノートをちゃんと作ってこなかったとか・・・「知」を支えていたスキルが不要になって、かわりにこれらの情報をうまく利用できるかどうかが勝負どころになるのでしょうか。 |
2003/11/5 |
Allan J. Kimmel という研究者が「Rumors and Rumor Control」という本を出しました。なかなかしっかりした本です。この本の特徴は、企業組織に基本においている点です。個人に焦点をあてたものや、社会に焦点をあてたこれまでの類書とは異なっています。ただ内容的に新しいというのではなく、全体の整理の視点が新しいということです。それと「word of mouth」という言い方が随所にでてきます。集合現象としてのrumorではなくて、まさに私たちが「口伝え」でつたえるということをベースにしているということでしょう。 |
2003/10/27 |
日本テレビの視聴率チョンボ事件は、これまでに「うわさ」されていたことが真実だったことを示しています。それにしても日本テレビの社長の会見はお粗末。要するに、あのプロデューサーの勘違い的な熱心さが悪いということしか述べていないのでした。まあ社長の立場からいえば、日本テレビの視聴率をあげたのですから、えらいのだと思います。私財を投じたというのが本当であるならば、表彰それるべき社員ということです。そもそも視聴率など、番組の本質と無関係なのですから。 |
2003/10/16 |
会員の方から昨日いただいた携帯電話のチェーンメール。なかなかのもので、やっぱり信じたくなります。それに3000円分の図書券、2000円のメール代。うーん、こうして書いていると、五人への転送の謝礼としては、もらいすぎですね。やはり、だまされる方が悪そうですね。しかし、文字化けしているタイトルの漢字はいいですね。大辞海で調べたら、ギンと読み、意味は「和らぎ悦んであらそう」とあります。また、「語る」という意味もあります。auから語られた話とでも読めばこのタイトルは通じますね。門の中の言という漢字のかわりに、耳をいれてみると、語られたものを「聞」くということになります。
|
2003/10/15 |
衆議院選挙がはじまります。自民党の圧勝に終わりそうな雰囲気ですね。選挙後に「政治意識とインターネット」という調査を予定しています。メディアの多様化によってメディアリテラシーの差が結果を左右することになるのでしょう。小泉圧勝後の右傾化(死後ですね)は、いくところまで行ってから、あらためてゆり戻しの時代がくるのでしょう。 |
2003/10/7 |
新しい本の紹介です。購入しようと紀伊国屋のインターネットに注文ししたら「該当なし」とはねつけられたので購入してません。しかし、間違いのない本だと思います。医学都市伝説のサイトの先生が書いたものです。「死体洗いのアルバイト―病院の怪しい噂と伝説」というものです。有名な都市伝説です。僕の通った大学にも死体が浮いていると考えられる建物がありました。死というものは、わたしたちのもっとも根源的な不安に結びついているわけですから、いろいろなうわさがあってと当然ですね。早速アマゾンで購入しようと思ったのですが、送料無料が1500円で、この本は1200円でした。考えてしまう微妙なところです。間違いなくおもしろいのに、なんとけちな人間なのか。 |
2003/10/5 |
日記研究者たちが、社会心理学会「電子コミュニティの歴史的変遷と社会心理学-日本型blogは匿名掲示板?それともWeb日記?」というワークショップを行った。そのまとめのサイトができあがったと会員の方からおしらせいただいたので紹介します。配布資料などもあり、電子コミュ二ティの歴史なども入手可能です。blogは、ある意味で、インターネット的なコミュニケーション形態の進化形といえるのではないかと思います。相互作用性の強い電子会議室から、相互作用性の弱いWebのHP形式のハザマで、集客力をもちつつ、適度な相互作用性をもつシステムとして、うみだされたものだと思います。いろいろと試用錯誤のすえ、現在試みられている多様な形態も、きっと洗練されてくるのではないてじょうか。まだまだ始まったばかりでしょう・・・・。 |
2003/9/27 |
地震予言者の串本さん。とても話題になっていますが、今度の十勝沖地震は、予言されていなかったようです。串本予言者の基本的方法は、FM波の変化をとらえるというものなのでしょうか、これに関して、おもしろい記事が紹介されていました。それは、「セムスコア」と自称する研究所発の情報だというのです。2001年のことです。今回は、八ヶ岳南麓天文台 (VHF電波による地震予報観測)地震前兆観測センターだそうです。今回の串田さんと、この記事の人と同じではないかと推測が書かれていました。このときははずれて雲隠れしたとか。
今回の予言でおもしろいなと思ったのは、この研究所の発表の元になるデータの多くが、fax用紙をスキャナーで読み込んだようなものだということです。どうしてなのでしょうね。Gilovich, T. 1991、How we know what
isn't so.Free Press. 守一雄、守秀子(訳)1993,人間この信じやすきもの新曜社に事例としてでていたと思いますが、人はわかりやすいものよりも、複雑な論理の方にだまされやすいというのがあったと思います。 |
2003/9/20 |
「南関東大地震」、「大」ではなかったですが、ゆれましたね。結構ゆれたのでびっくり。 |
2003/9/16 |
「南関東大地震」のうわさ。ご存知ですか。僕はまったくしりませんでしたが、このうわさ今がまさに旬な話題なのでした。少し熟れすぎですが。要するに9/14-19日に「予想されている」大地震だそうです。東京。千葉、神奈川だそうです。初出が8月28日、そして9月7日前後から盛り上がり、現在にいたっています。二チャンネルにこれに関するまとめのページかあります。まだちゃんとみていませんが、興味のある方はどうぞ。以上会員の方からの情報です。いつもありがとうございました。さっそくダイソー(百円ショップ)に走っていろいろなものを買ってきましょう・・・。 上のスレッドの中で、信じられない企業を発見しました。アシストという企業で、研修などをするところでしょうか。地震の予測を重く受け止めて、この間の講習会をとりやめたとホームページで堂々と書いています。地震の予知の精度をまったく無視したものであり、彼らの行動が科学的根拠のない「予知」に対して、社会な根拠を与えしまっているのです。しかし、ひどいものです。 |
2003/9/11 |
先日北海道の新聞社からショピングセンターのうわさについて情報をいただいた。以下に記すように、北海道の多くの都市でうわさは流れているようである。それぞれのショッピングセンタの規模が知りたいものである。下の例では「男の子」が被害にあっている。話は変わるが、佐野市のショッピングセンターは見た目にすごく大きくみえたが、インターネットでしらべると実際規模の大きいものである。このショピングセンターは、新「都市ショッピングセンター」というらしい。ふつうのよりも進化したものだという。調べていたら、「時流を創る、店と商品を紹介します」というサイトをみつけました。この中の投稿にここのイオンについての言及がありました。もっとも「うわさ」ではありません。ぞくぞくと新しい形のショッピングモールがうまれているのです。でも、日光への途中に栃木市を訪問したのですが、JR栃木駅の前に「イトーヨーカ堂」が地図の上には書いてあったのですが、行ってみるとみじめにもちょうど半分ぐらいまでとりこわしていました。その規模は実に大きなものでした。更地にしてしか処分できないのでしょう。アメリカならば、土地の値段が安いからそのままで放置され独特の雰囲気をつくりあげるのですが。
|
2003/9/7 |
先週佐野に行ってきた。といっても日光に行った帰り道によった。目的はSANO PREMIUM
OUTLETS見学である。御殿場にあるのと同系列であるという。規模は御殿場に比べて小さい。店の数はそこそこにあるがひとつ一つが小さいという印象だった。新しい主張というものがまったくなく手馴れたもので、効率よく、というよりは、手間をかけないでそこそこに収益をあげられるシステムづくりを考えてつくりあげたというものだ。なにひとつ新しいものはない。ないばかりか、これまでのよいところも効率が悪いということですべて切り捨てられたものだ。あきらかにこの種のモールの先がみえたというところだろう。ひとつぐらい冒険をしなさいよといいたい。写真にあるようになかなか雰囲気はよいのである。見学する方が飽きたということかもしれない。佐野のインターをでたところにイオンの巨大戦艦のようなショッピングセンターが印象的はであった。今もあそこではショピングセンター伝説がささやかれているに違いない。 |
2003/8/25 |
うわさのアンテナというのをリンクにつけました。リンクの中の主要なサイトを登録しておきましたので、変更のあるサイトの情報が簡単に手に入るという次第です。はてなアンテナというサイトを利用しています。以前から存在は知っていたのですが、実際に登録してみてすごいなという感じです。ひとつはアンテナって本当にアンテナなんだということ。ひとつは、はやっているサイトは、すさまじい勢いで更新していること。ほんとにすごいですね。いまさらですが、アンテナはすごい。 |
2003/8/23 |
13日に報告した例のウィルスは無事にクリアできたのですが、被害が広範囲であったようです。うわさと関係したこんなニュースがありました。「ウイルス感染者に対して下される“社会的制裁”本当に怖いのは、ウイルスそれ自体ではなく、ウイルス感染者に向けられる“世間の目”かもしれない――。M氏は最近、こう考えるようになった。」というタイトルではじめられた記事は、要するに、ウィルスにかかった人が社内で冷たい目でみられるということなのです。情報リテラシーがないという烙印と、実害を会社に与えたという意味でです。そしてM氏の結論は、
というものです。なんでうわさの伝達速度がここにでてくるのか興味をひかれました。 |
2003/8/20 |
やじうまWatchというサイトで、「存在する? 都市伝説? “クローン携帯電話”の謎」(8/18)というのがありました。要するに自分携帯のクローンがこの世の中に存在しているということです。
と紹介されていました。自分のそっくりさんが必ずこの世の中には存在するという話は聞きますが、携帯電話のそっくりさんは、請求書に反映されてしまいますから安心できませんよね。この記事に紹介されているWEB 110番もなかなかおもしろそうですね。どうもWEB110が元記事みたいです。 |
2003/8/13 |
12日の朝、コンピュータを立ち上げてしばらくすると「再起動します」というメッセージがでて、一分後には終了してしまう現象に襲われました。何回やっても同じことです。試行錯誤のすえわかったのですが、ネットワークにつなげていないと、このような現象がおこらないのです。ですからオフラインの仕事はできるのでとりあえず安心。その夜のテレビニュースでやっと原因がわかりました。今はやりの「W32.Blaster.Worm」というものに感染したという次第です。ウィルスチェックにはNortonをつかっていたのですが、最近期限きれになり、最新情報に更新していなかったのがいけなかった。まったく気がつかないうちに感染してしまいました。本格的な感染は初めてで駆除するのに結構苦労しました。まず新宿に行ってNortonの最新版を購入。インストールをしてからがたいへん。というのもインターネットに接続すると、1-2分から10分ぐらいの不定期な間隔で再起動がかかるのですから、最新版のデータの読み込みもままならず、四苦八苦してやっと最新のものにNortonを設定したわけです。オフラインにしてチェックをかけるのですが、なぜか一度では削除できず、何回かスキャンしてやっと削除できました。はれてインターネットにつないだのです。うまくいくかと思いきや、windowsの最新版になっていなかったためか、またまた「再起動」。そこで今度はマイクロソフトのサイトに行ってバッチをあてるのですが、ダウンロードしている途中で何度も「再起動」になってしまうのです。やっと終了した後で、最後にもう一度Nortonを使ってチェックしてやっと正常にもどりました。ニュースなどでこのウィルスをとりあげているのを聞くと、流行の最先端をいったようでいい気分でした。
しかし、なかなか親切なウィルスで、再起動までちょうど一分間の余裕があるので、仕事の途中でも十分にセーブする時間がありましたので実害はなかったのです。この2日間はインターネットのない生活をしたような感じなのですが、ない方が落ち着いて仕事ができることを痛感したのでした。一日の接続時間を決めておいて、それ以上はアクセスできないようなシステムをつくると、もう少し僕の生産性があがるかもしれません。ここのサイトに詳しく書いてあります。2チャンネルをみたら結構みんな騒いでいました |
2003/7/31 |
困ったメールのひとつとしてJapan internet.comの記事として紹介されていたものです。盆栽ブームは世界を席巻し、Bonsaiは英語として定着しています。話題はこのBonsaiです。その名も「Bonsai Kitten」です。そう猫を盆栽にみたてて小さなビンの中でそだてるというものです。都市伝説の「だるま」みたいなものですね。もちろん冗談なのですが、このことを知らせるメールがチェーンメール化しているということだそうです。いかにインターネット時代なのは、「Bonsai Kitten」というサイトがちゃんとあり、いくつかのタイプの盆栽猫が展示されているからすごいものです。もちろんこれはCGで合成したものだということでした。 |
2003/7/26 |
会員のかたからのメールです。「インターネット業界トラブルニュース」というサイトが閉鎖されるという情報です。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1394/index.html ~ お知らせ ~ と書かれています。インターネットの表現という問題で重要な意味をもっているとおもいます。記事の引用を、ある通信社が禁止したということに起因するようです。いよいよインターネット社会も住みにくくなっていくようです。 |
2003/7/9 |
会員のかたからのメールです。長崎の事件ですが、2チャンネルの育児板に自称犯人の投稿がのっているとのことでした。
このスレッドでは、この事件の前に何度も類似した事件が続発していたことを教えてくれます。そうならば、どうしてそのことがうわさにならなかったのかと思います。会員の方は次のように推理していました。
アメリカの都市伝説については、この日記のVOL7に書いてあります。これは男の子が被害者です。また最近の事件については、VOL17の5月の記事があります。都市伝説のひとつの要素は、「教訓」を与えることにあります。まさに今回の事件のように予兆ともいうべきものがたくさんあったのですから「うわさ」になっていたらよかったのにと思いますね。そして次のような「うわさ」はもっと広がったらよいのにとメールを終わらせていました。いつもありがとうございます。
|
2003/6/17 |
今日はプリンの話です。こんなうわさがあるのですね。ご存知のかたも多いのではないかとおもいますが、「プリンに醤油をかけると『ウニ』の味がする」という巷のうわさなのだそうです。その名も「プリン丼(パパロッティ)」といいます。情報源は、池袋のナンジャタウンで9月までプリン博覧会をやっているという紹介記事です。この記事には、そのほかにも実にさまざまなプリンが紹介されています。笑っちゃうのは、トルコ風アイスというのがありましたが、トルコ風プリンもあるのだそうです。もっともかき回しているうちに伸びるというわけではないようです。プリン研究所というのがあって、八種類の奇妙なプリンも食べられるそうです。会員の方でプリンの好きな人はぜひ出かけていって報告してください。ナンジャタウンでは去年はアイスクリームだったです。アイスクリームのうわさは特集のページにあります。ナンジャタウンはとても奇抜な試みをするところですね。楽しみです。 |
2003/6/9 |
一昨日のヤフーに「<電話メール>献血呼びかけを次々転送 日赤など注意喚起」という記事がありました。5月17日に紹介したB型Rhマイナスの話です。まだまだ流れているようです。今回は日赤らしいですね。このタイトルに「電話メール」っていう言い方に違和感を感じましたが、たしかに電話メールですよね。携帯メールという言い方をしてましたが、考えてみると「携帯電話」が「電話」になりつつあります。電子メールはコンピュータ専用の言い方になるのでしょう。 |
2003/5/28 |
5/11にヤクルトの話をしらせてくれた会員の方から、次はキムチの話を知らせてくださいました。喫煙者はかかりにくい(zakzak5/22)とか、納豆がいいとか、水風呂がいいとか・・。大学関係では、感染地区ばかりでなく海外便にのっただけで、帰国後10日は自宅待機ということです。海外旅行で休暇が十日なんて言ったら不謹慎ですね。
|
2003/5/17 |
少し古くなりますが、先月の20日ごろだそうです。早いもので、一世を風靡した元祖AB型Rh-の話からすでに三年が経過していることになります。時期もちょうど今頃のことでしたね。前回の記録はここにあります。2000年の6月のことでした。
この話を送ってくださった会員の方から、次のような話を聞きました。このメールは彼女の住む・・
寮の掲示板のコピーがほしかったのですが、そこには、[献血メールは危険です。絶対に返信しないように。]といったことがかいてあったそうです。確かに危険といえば危険ですね・・・・ |
2003/5/11 |
上海の日本人駐在員にSARS患者がでたようです。新聞では小さな扱いですが、いよいよSARSの恐怖が現実の問題になりつつあるのかもしれません。そんな中で、なぜ日本ではSARSに犯されないのかということについて、「願望」をこめたうわさが流れているようです。新入会員の方からのメールを紹介いたします。調査情報つきの完璧な報告です。ありがとうございました。さあヤクルトを飲みましょう・・・。 SARSについてのうわさを、ラジオで聞きました。その情報をお伝えしようと思い、メールをしました。 5月7日(水)にTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」で、日本でSARSが流行しないのは、ヤクルトを飲んでいるからである、と言う、うわさがある、と放送されていました。とても興味を持ったので、TBSラジオに問い合わせをして、詳しい情報を送って貰いました。 それによると、共同通信社の配信記事を元にしたそうです。日本で、SARSが流行しないという、うわさが広がっているのは、香港、シンガポール、台湾などだそうです。ヤクルト本社によると、香港での1日あたりの販売本数は、3月24日に、約47万8000本、25日に、約36万6000本という水準だったそうです。しかし、1部香港の新聞が、ヤクルトにSARS予防効果があると報じたところ、3月31日には約90万本に増加したということです。そして、4月の販売も前年度月比で、約25%増加したそうです。 ヤクルト本社によると、ヤクルト菌として知られる、ラクトバチスル・カゼイシロタ株が、インフルエンザウイルスの感染を予防する効果がある、との動物実験の結果を発表し、海外で評判になったということです。 ヤクルトとしては、ヤクルトにSARSウイルスを殺す力はないが、抵抗力の弱い人を中心に免疫機能を高める効果はあるそうです。 |
2003/4/7 |
SARSの恐怖が香港ではとても大きいようです。昔々のペストの恐怖とにているのでしょう。あのノストラダムスがペスト治療のために奮闘したことは有名ですが、当時と同じように「隔離」ということによって問題を解決しようとしているのは今も変わりがないようです。この話はYAHOOニュースにのせられています。これの興味深い点は「うわさの否定」ということです。「うわさ」を消すということは至難な技です。今回は携帯電話を使ったというところがおもしろいですね。しかし実際にどのような情報をどのように流したのか。そして効果はどうだったのかなど知りたいことがいっぱいです。でも香港にいくのはとても恐いですね。 |
2003/4/4 |
zakzakという夕刊フジ系列のサイトにのったうわさ。「バナナがなくなるといううわさ」です。元はnew scientistという科学雑誌です。こんなうわさを聞くと、ついつい「そんなバナナ」なんて駄洒落がでてきますが、英語ならば「Don't go bananas}になりますね。googleでバナナとうわさで検索したら、こんなサイトがあると教えてくれました。 ○ 米口語で 「 Don't
go bananas. 」というと「 そんあに大騒ぎするなよ。」「興奮するなよ」という時の 定番イディオム口語表現です。 |
2003/4/2 |
インターネットのすごさですね。ご存知のかたも多いと思いますが、バクダッドの今の状態がデスクトップのディスプレイに流れつづけています(ビデオプレイヤー用です)。情報省の屋上から移動したカメラなのでしょう。それからもうひとつは、ボディカウントというサイトです。イラクで殺された民間人の数を推測するサイトです。 |
2003/4/1 |
3/28の所に書いたチェイニー副大統領の娘の話には、こんな話があったそうです。しかし、チェイニーさんはいろいろと問題のある人らしいですね。最後の一節です。 |
2003/3/31 |
ブッシュ戦争のなかで、興味深い現象は不買運動でしょう。あるメーリングリストで流れてきたものをひとつ紹介します。とてもまじめなものですが、「うわさ」の世界にある危険食品のリストとか、あたり屋情報のリストと最後の部分が似ているということで取り上げました。私たちが日常生活の中でしっかりと「アメリカ」に取り込まれていることを実感させるものですね。しかし、結論部分の「不買対象製品・サービス(暫定)」というのが、いかにもわかりやすいのがおもしろい。不買運動が象徴的意味において効果を持つとするならば、不買対象商品をひとつに絞るべきであるのは明らかです。選ばれた一企業が不条理にも徹底的に不買にさらされることによって、この運動の効果が現れるのではないでしょうか。長文ですが全文を掲載します。僕にとって、このリストの中で、不買運動の可能性があるのはP&Gとコンピュータ関係ぐらいです。他のものはすでに不買運動をしているものばかりです。マックは狂牛病でさようならですし、いまさらデズニーという年齢でもなく・・・・・。ということで、このリストの中で不買運動に参加する意義があるとしたらマイクロソフトでしょう。ある意味ブッシュ以上に独裁者として世界を支配しているのですから。しかし、これはつらいというか、僕のコンピュータリテラシーでいうと不可能でしょうね。せめてブッシュ戦争が終結するまでは、マイクロソフトの製品を買わないようにします(でもすでにもっているものは使っていいのでしょうね・・・)。 A4一枚にポイントを絞って、対象企業の一覧表を作って「ハンドバックにいれておきましょう」的なビラにしたらもっとはやるでしょうね。あなたの事務所の掲示板にも一枚はっておきましょうとやるのです。それに、もう少し意外性のあるアメリカ製品、たとえば、「あなたが食べている**食品の**という製品はアメリカの**を大量につかっています」なんていうのがいくつかあるとインパクトが強くなりますよね。 最後にインターネットはアメリカが生んだもっともアメリカ的な装置ということはいえないでしょうか。 -------------------------------------------------------------
|
2003/3/28 |
ブッシュ戦争もとうとう二週目に突入し、解決の兆しもみえないばかりか、無差別な殺戮が次々と始まっています。ニュース記事を読んでいても、どれが真実に近いのかさえまったく判断のつかない状況にいます。そんな中で「うわさ」らしい話はチェイニー副大統領の娘が「人間の盾」として参加しているというものでしょうか。朝日、毎日新聞ともに共同電として掲載していました。少なくとも副大統領の娘がどこにいるのかぐらいは調べてから記事にしたらよいものと思います。チェイニーと「人間の盾」はグーグルで検索すると、結構いろいろとでてきます。要するにチェイニーはばりばりの好戦派でイラク批判の論拠としてイラクはあらゆるものを人間の盾として利用していると批判しているのでした。そのような文脈でチェルニーの非情さを浮きださせるものとして、こんな話が世界をかけめぐったのでしょう。自分の娘がいても爆撃をするような男ということです。多数の市民が次々と爆撃で殺されています・・・。
|
2003/3/19 |
こんなメールが回ってきました。大量破壊兵器の所有者はいったい誰なのでしょう。 Q中東のどの国が唯一核兵器を保持している? |
2003/3/17 |
ブッシュ戦争が秒読みとの観測が流れています。まったく大儀名分のない戦争がはじまろうとしています。パレスチナではイスラエル軍による虐殺がいまも堂々と行われています。ブッシュがイラクを崩壊させたとしたら、それは国際テロの時代の本格的な幕開けになると思います。国家間の戦争にはまだ少しの約束事があったのでしょうが、ブッシュ戦争の相手は「テロ」と公言しているのですから、結果はテロの拡散しかないのは自明なことではないでしょうか。国家という存在は戦争のきっかけてあると同時に戦争終了のきっかけでもあるのです。ブッシュのやっていることは、そこのルールを破壊することにあるのですから、国際紛争の解決はいよいよ困難なものになるのでしょう。 |
2003/3/8 |
いよいよイラク開戦近しということです。もしも国連の決議を待たずに開戦ということになれば、後世の歴史書にはアメリカの独裁者ブッシュの蛮行と評価されると思います。アメリカ民主主義という言葉は、かつてのファシズムという言葉と同様の語感で語られるでしょう。ブッシュを選んだときにアメリカ国民はこの戦争を選択したはずではなかったと思います。でも結果論かいうと自明なことのようにも思えます。東西対立の終わった世界の中の日本の安全ということを考えたら、アラブ諸国を敵にする理由はまったくないと思います。これでは、「アラブ人の恩返し」などは、とても期待できないでしょう。 こんなときに旅行の話で恐縮ですが、「商店街をただみて歩く会(Street Fan Club)」の第ニ回を京都の学会の前日を利用して挙行することになりました。神戸支部の会員の方から詳細な情報を入手し大阪の「空堀商店街」に行くことになっています。昼食の場所まできまっています。この報告は改めていたします。 |
2003/2/28 |
イラク開戦ではっきりしない毎日です。恐怖や不安を梃子にして政治を動かそうとするときにうわさが走るのでしょうね。アメリカの小さな田舎町に住んでいる知人からのメールにもテロのうわさが書かれていました。人口一万人程度の大学町ですが、そんな小さな町にテロなど誰が起こすものかと考えるのは日本にいるからなのでしょう。警戒の弱いところを狙うのは論理的ですし、もしもこんな小さな町でもテロが起こるならば、もはやアメリカ中安全なところは絶対にないと人々が確信することは間違いないのだからテロリストが今度は小さな安全な町ほど危ないと考えるのも無理のないところです。マスクやめばり用の特殊テープがそんな小さな町でも次々と売れていると書いてありました。インターネットの登場が、もしかしたら私たちの一人ひとりの小さな声が世界情勢に影響をあたえるきっかけになるかもしれませんね。考える以上にインターネットの力は強いのかもしれません。 |
2003/2/10 |
昨日は、「カレッタ汐留」をみてきた。汐留の再開発事業の話をきいてはいたし、山手線の窓から工事の進行をみていたが、近くでみて驚いた。知らない間に忽然と規模の大きな立体的な空間が出来上がっていたという感じです。年齢が若ければ新しい変化として素直に消化できるのかもしれませんが、僕にとってはとても異質な空間というのが第一印象でした。そそりたつビルが四つほどあって(実際にはいくつなのか知りませんが)その中のひとつが、あの電通のビルで、その地下1,2階に目的地がありました。しかし、だめですね。ちっとも面白くない。建物自身だけがおもしろいのかもしれませんが、お店の方はぜんぜんだめ。食べ物やだけです。ビルで働く人の昼飯でしか生き残れないのは明白です。要するに、汐留エリアは巨大な貸しビルに過ぎないのでした。信じられない量のオフィスだらけのビル群を作っただけです。2003年問題というのは現実ですね。あんなところに事務所を構える物好きな会社があるとは思えません。これからのオフィスは、もっと地面に近くて、もっと人が見える場所でしか借り手はつかないと思います。もっとも現場から遊離した管理会社、たとえば製作部門のないテレビ局とか、モノをつくらない会社とか、広告をつくらない広告会社とかがお似合いの場所なのでしょう。 しかし、雰囲気がわるいということではないし、とても完全な空間がつくられていることも事実です。ぜひ一度といわず何回かは遊びにいく価値があります。。それに46階47階からの眺めはすばらしいです。そうそうこのビルには、いかにもいかにもというか、アドミュージアムと劇団四季の劇場がありました。劇場の名前に、新聞などに寄生してきた「広告代理店」のエスタブリッシュした姿とそのコンプレックスがありありと見えてきます。なんと劇場名が「電通四季劇場」だそうです。別のビルの手前の広場に新橋ステーションの復元建築がありました。まだ工事中で中は見ることができませんでした。うーん烏山商店街からは、とても遠い空間でした。 |
2003/2/2 |
昨日は「商店街をただみて歩く会(Street Fan Club)」の第一回をおこなった。場所は烏山商店街という京王線の千歳烏山である。とても活気のある商店街である。といっても純粋に商店街を楽しむのではなくて、いささか仕事がらみになってしまった。この商店街というか世田谷の商店街で「いいポン世田谷」という地域マネーの実験を行っているらしい。今回はその一環として商店街の清掃のボランティアをしてくれたら「いいポン世田谷」で通用する地域マネー500円分くれるという企画である。土曜日の朝9時に駅前の区民センターに集合。烏山の四つの商店街別に分かれて清掃。40分ほどで清掃は終了し地域マネー500円ゲットしました。タバコと缶ジュースをこの世からなくしたら町がきれいになるなというのが感想です。地域マネーについては少し勉強してもいいなという気になりました。 千歳烏山ではもうひとつ収穫がありました。まったく知らなかったのですが、ここはオウムの拠点のマンションうがある町だったのです。わがSFCの会員の一人である横浜市立大学の川浦さんがぜひ行こうということで見学してきました。びっくりしたのはそのマンションの前には警察官が一人、これはなんとなくわかるのですが、それ以外に「市民」の方が五人ほど折りたたみの椅子を出して座っていました。土曜日の朝の9時にです。ひざにはノートがおかれていて、マンションに出入りするオウム関係の人を記入するのです。しかし、このマンションには非オウムの人も住んでいます。このマンションに入っていった女性について記入しようとした彼らに、警察官が「あの人は違うの。ここに住んでいる人だよ」などと教えていました。マンションの見取り図をその方たちからいただきましたが、その中にあの「上祐」が住んでいる部屋を見つけたのでつい「上祐さんの部屋はここだね」と大きな声で言ったらじろりとにらまれてしまいました。ついでにオウムの「地域のみなさまへ」というビラも拾ってきました。こちらは荒木さんの名前でした。いろいろあった千歳烏山でした。 |
2003/1/16 |
裏モノJAPANのホームページをお知らせいただきましたので、ご紹介しておきます。なかなか魅力的なタイトルの内容です。二十年近く前の「うわさの真相」のような気迫が目次から感ぜられます。しかし会社の名前は、「鉄人社」いさましいですね。名前にだまされるなということでしょうか・・・・。いつも情報ありがとうございます。 今年は詐欺に関する話でスタートです。小泉政権らしくて、とてもいいですね。 |
2003/1/12 |
無事に1月8日が過ぎたとメールが来ました。よかったですね。最近頻発しているパワーシャベルを使った事件。基本的に想定外の犯罪ということだったのでしょうが、いとも簡単に安全に大量のお金がもっていけることから起こったのでしょう。その背景にこんな雑誌があると会員の方が知らせてくださいました。
うわさの伝播と同様に、犯罪行為の伝播というのも興味深いものがありますよね。犯罪には明らかに流行があり、その流行のきっかけになる事件や、事件報道、あるいはヒントになるような記事があるのかもしれません。でも、その記事とか、事件とかはきっかけに過ぎず、それらの事柄が伝わってしまう背景というのがあるのではないでしょうか。いくら雑誌などで手口を公開したからといって、それが原因で連鎖的にその種の犯罪が起こるわけではないと思います。いずれにしろ、現金支払機がダンボールでできた金庫みたいに簡単にもっていけるという事実にみんなびっくりしているのだと思います。それに結構たくさんのお金がはいっているなって感心しているのではないでしょうか。 |
2003/1/7 |
こんなメールが知人のところにきたと知らせてくださいました。こんなのでだまされてしまうのでしょうか。また振り込む人がいたとしても、この口座からお金を引き落とす段階で確実に捕まると思うのですが・・・。しかし、自分のホームページさえ記載されていないのですから、面白くもないですね。もっとも仮にアドレスが書いてあってもちょっと怖くてアクセスできないですね。Googleで検索すると庚申リサーチについて紹介しているサイトがありました。
|