おしゃべりで世界が変わる

book4.JPG (42050 バイト)

  出版社:北大路書房   価 格:1600円(税別)
  川上善郎(成城大学)

第一章は、おしゃべりのしかけについて考えてみました。日常生活の中で何も考えずに行っているおしゃべりですが、じつは信じられないしがらみの中で一言一言が発せられているのです。それはプロのテニスプレイヤーのラリーと同じです。相手の行動を読み、相手の裏をかく、場合によっては、さらにその裏をよんで素直なリターンをする・・・・。十分に鍛えられた技能に裏打ちされた頭脳プレーです。そんなおしゃべりの背後にかくされたおしゃべりのしかけを第一章で説明します。

第二章では、社会の中でおしゃべりが実際にどのようになされているのか。おしゃべりを一日にどのくらいするのか。男性と女性ではおしゃべりは違うのか。社会調査の結果をもとにおしゃべりの実態とおしゃべりの常識を検証してみました。男もおしゃべりが好きだということが分かります。

第三章は、携帯電話とおしゃべりの関係についてです。メールと音声のつかいわけの中から、メディアを通したおしゃべりがどのような意味があるのかを考えてみました。私たちはメディアをおしゃべり通した自己表現に向いているかどうかで使い分けているのです。携帯電話で失敗しないためにもぜひ読んでほしいと思います。

第四章は、インターネットでの多様なおしゃべりについて考えてみました。インターネットが私たちのおしゃべり能力を拡大するという視点から、インターネットでのおしゃべりの特徴を分析しました。インターネットにより私たちのおしゃべりの能力が拡張され、これまでのおしゃべりが持っていたパワーを発揮させるのです。インターネット時代のおしゃべりのための必読の一章でしょう。

第五章は、もっとも身近な「うわさ」とりわけ「悪口」について考えてみました。悪口が果たしている社会的な機能を整理しました。パーソナルコミュニケーションの時代には、「悪口」は、社会的な規範をつくりあげ、私たちの行動を規制し、他者に制裁を与えていたのです。

第六章は、消費行動におけるおしゃべりの役割に注目しました。いわゆる口コミついてです。どうして企業の肩をもって商品の宣伝をしてしまうのか。企業のマーケッティングの担当者にとって必読の一章です。

第七章では、会社でのコミュニケーションについてです。会議がどうしておもしろくない理由が分かります。これが分かるとあの苦痛の時間も結構楽しめることになるでしょう。この章では、もうひとつ「ぐち」コミュニケーションについても書きました。社内の人間関係をよくするコツです。つまらない上司のグチを楽しく聞くことができるようになります。

第八章では、マスコミのおしゃべりをとりあげました。ワイドショーを非難するのは簡単です。それにもかかわらず、ワイドショーを私たちは見てしまいます。そして気がつくとワイドショーが「世論」を作ってしまっているのです。ワイドショーは、私たちのおしゃべりと共鳴しています。

終章では、世界を作っているのは私たちのおしゃべりであることを結論として述べています。その理由は、インターネットと携帯の登場によって強力な「おしゃべり装置」が生まれたと考えるからです。政治、経済、軍事によって動かされていたと考えられてきた世界ですが、インターネットと携帯の登場によって、私たちの「おしゃべり」の力がエンパワーされていること、そして、実際に世界を変えることができるのは、おしゃべりのこの力を認識することによってであるということをいいたかったのです。

 

ホームページへ