サイバー空間における日記行動

報告書

 

1998年3月31日

 

川上善郎(成 城 大 学)

川浦康至(横浜市立大学)

山下清美(専 修 大 学)

 

調査の目的

 インターネット上には個人が開設するパーソナル・ホームページが数多くある。96年度情報学部共同研究費で実施したインターネット・オンライン調査報告書(川上他、1996)によると調査対象としたプロバイダー加入者の約4分の1程度が、ホームページを開設している。ホームページ開設者の約1割が「日記」を掲載している。「日記」は、個人のホームページにとって重要なコンテンツのひとつになっている。インターネットの初期のころから、「日記」と題するコンテンツは掲載されてきた。それはホームページの更新履歴であったり、あるいはホームページのアクセス増加策の手段としてであった。つまり、情報の頻繁な更新がアクセスの増加に欠かせないものとみなされ、その手軽な方法のひとつとして日記が取り上げられることが多かったのである。その後のインターネット利用者の増加にともない、95年に入ると日記を主な内容とするホームページのアドレス集が登場するまでになった。

 ホームページ上のコンテンツは、基本的に不特定多数の人の目にふれることを前提として作成されている。本研究が取り上げようとするホームページ上の日記(以下ウェッブ日記と呼ぶ)も不特定多数に読まれるものとして書かれていることになり、従来の「日記」概念と基本的なところで違いがあると考えられるのである。

 本研究の目的は、インターネットのホームページという場における「日記」について、(1)ウェブ日記にはどのようなタイプが存在するのか、(2)ウェッブ日記は、どのようなコミュニケーション行動なのか、(3)作者は、ウェブ日記にどのような心理学的意義を見いだしているのかについて明らかにする。

 

調査対象者の選定

 本研究の調査対象者は、WWW上に「日記」を公開している人々である。調査対象者は、次の2つの方法で抽出した。1つは、日記を含むホームページに関するリンク集、いわゆる日記リンクから対象者を探し出す方法である。実際には、「日記猿人」(http://wafu.netgate.net/ne/)と、"Readme! JAPAN"(http://readmej.com/ )の2つを用いた。他の1つは、サーチエンジンによる抽出で、全文検索用のODIN(http://kichijiro.c.u-tokyo.ac.jp/odin/)を用いた。検索のためのキーワードとして、「日記」、「日誌」、「雑記」、「ダイアリー」、「diary」 を用いた。以上2種類の方法によって探し出されたホームページについて、両者の重複を整理した上で、実際に日記が掲載されているかを確認するとともに、作者の電子メールアドレスを採集した。最終的に 1,529名を調査対象者とした。

 

調査手続

 調査対象者全員に、調査依頼のための電子メールを97年8月7日に発送した。回答者は電子メールに記されたホームページにアクセスし、用意されている調査フォームに回答するよう求められた。回答は電子メールとなって実施者の元に届くようになっている。調査は、8月7日から22日の2週間にわたって行われた。

調査票は43項目からなり、「インターネット利用に関する質問群」、「ホームページに関する質問群」、「ウェブ日記に関する質問群」、そして「個人の心理変数」「フェースシート」から構成されている。

 

全質問に対する単純集計の結果は、ここを参照してください。

  

調 査 結 果

[調査回答者の特徴]

回答は 402票得られた。ただし、回答不備や文字化け、重複票を除く有効回答は 377票であった(有効回答率は24.7%)。回答者の基本属性を以下に示す。

 

性 別 

人数(%)

男 性

305人(80.9%)

女 性

70人(18.6%)

不 明

2人( 0.5%)

年 齢 別

人数(%)

10代

15人( 4.0%)

20代

228人(60.5%)

30代

93人(24.4%)

40代

30人( 8.0%)

50代以上

7人( 1.9%)

不 明

5人( 1.3%)

未既婚別

人数(%)

未婚

264人(70.0%)

既婚

101人(26.8%)

その他

5人( 1.3%)

不明

7人( 1.9%)

最終学歴

人数(%)

中学校

2人( 0.5%)

高校

38人(10.1%)

短大・高専

50人(13.2%)

大学大学院

283人(75.1%)

不明

4人( 1.1%)

 職  業

人数(%)

技術・研究系勤め人

104人(27.6%)

事務・営業系勤め人

48人(12.7%)

管理職

14人( 3.7%)

専門技術職

4人( 1.1%)

教員・研究者

26人( 6.9%)

自由業

28人( 7.4%)

自営業

10人( 2.7%)

主婦

13人( 3.4%)

学生

104人(27.6%)

その他

24人( 6.4%)

不明

2人( 0.5%)

 

 

[インターネット利用行動]

 調査対象になったウエッブ日記の作者達のインターネット利用行動についてまず述べる。ひとつひとつの項目の詳しい調査結果は図を参照してもらいたい。

 Q1.WWWの利用時間 は、他のインターネット利用行動調査と比較すると、格段に利用時間が長いといえるだろう。週16時間以上というヘビーユーザが43%を占める。毎日1時間の利用で週に7時間ということになるわけだから、7時間以上の利用者で75%になる。調査対象者の4分3は1日1時間以上インターネットを利用していることになる。日記の作者たちは一般のユーザ以上にインターネット利用時間が長いと言えるだろう。

 

WWW以外にインターネットの利用の特徴として電子メールがある。 Q2.電子メールの利用状況 に示すように、受信メールの方が発信メールより断然多い。1日に10通以上の電子メールを受け取ると答えた者が実に49%もいる。96年に行った調査と比較するとホームページ所有者でも10通以上は18%であったから、日記の作者たちは電子メールにおいても非常に活発であると言えるだろう。

 

 Q3.ホームページ開設時期 は、グラフを参照してほしい。96年にホームページを開いたものがほぼ半数であり、97年前期に約4分の1であった。要するに、96年以降にホームページを開いたものが全体の4分の3を占め、95年以前からホームページを開いていたのは4分の1に過ぎないのである。

 

 Q4.ホームページを立ちあげる時から「日記」 を書いていた調査対象者は5割弱であった。ホームページを立ちあげてから途中で「日記」を始めたものも半数である。ホームページを作ると考えたときに、半数もの対象者が最初から「日記」を取り上げていたのてあるから、「日記」は、ホームページの主要なコンテンツと考えられていたのであろう。

 

 Q5.アクセス数 であるが、実は調査表の作成時に大きなミスをしてしまったのである。図を参照していただけると分かることだが、月に300アクセス以上の回答者が5割であった。これらの選択肢をつくるにあたって参照したデータ(ホームページ所有者)と比べてアクセス数が格段と多い。把握していないものも10%いる。

 

 Q6.ホームページの更新頻度 は、「ほとんど毎日」が46%であり、週に1回以上更新しているものをあわせると、じつに回答者の81%にも及んでいる。日記というコンテンツがホームページの更新にいかに向いているかがわかるというものである。ちなみな他の調査では、週に1回以上更新しているものは33%程度であった。

 

 Q7.他の人のホームページへのリンク数 は、「21個以上」が43%にも及んでいる。「11個以上」までであわせて71%にもなる。ほとんどのホームページが11以上も他のページへのリンクをもっていることがわかる。他のページとリンクを張っていない回答者は4%にすぎない。では、そのうちの、どのくらいの割合が「日記」に関するリンクなのだろうか。図には用意していないが、「11個」以上が「日記」に関するリンクと答えたものは11%、「6−10個」9%、「1−5個」42%であった。日記に限定すると1から5個のリンクをはっているものが多いことがわかる。しかし、日記に関してリンクを張っていないものも36%ほどいる。結論的には、他のページへのリンクが多いが、それらは、必ずしも日記同士の結びつきだけではないといえるだろう。

 

 Q8.リンクされている数 は、自分のページへのリンクを張ってくれている人である。図に示すように、リンクされていないという回答者は3%にすぎず、リンクされている数はかなり多いといえるだろう。5個以下、10個以下、11−20,20以上とほぼ均等に分布している。Q7の結果とあわせて考えると、日記をコンテンツとしているホームページ所有者は、他のページへのリンクも、また他のページからのリンクも多いことが言えそうである。

 

 Q9.ホームページに組み込まれた機能 は、結論的にはとても「重装備」である。アクセスカウンターやメール返信用のボタンは当然としても、「フォーム使ったアンケート」36%、「電子掲示板システム」33%、「来訪ボタン」23%、「チャットシステム」11%と多様な機能が組み込まれている。これらの機能は基本的に来訪者からのフィードバックをえるための機能である。フィードバックへの期待が込められているようだ。いずれも組み込んでいないものは3%に過ぎない。因子分析によると、「電子掲示板」「チャット」を装備しているグループと「メール返信」「来訪ボタン」「アンケート」を装備しているグループとは異なることが分かっている。アクセスしたことを知るだけの機能と実際にホームページ上での発言を求める機能では本質的に異なるようである。

 

 Q10.ホームページの個人情報 は、どのような内容から構成されているのか。9割近くの回答者はなんらかの個人情報をホームページ上で公開している。自分についての情報を「どれも掲載・公表していない」対象者は11%ほどいる。掲載されている個人情報を因子分析によって分類したところ大きく2つの因子に分かれた。ひとつは、「名刺的情報」とも言うべきもので本名、住所や電話番号、会社名や勤務先などの情報である。本名は67%の人が、会社名などは42%の人が公開している。日常生活では、ごく普通に「名刺」の交換によって他者の情報をえる。これに対して、名刺の交換では伝わらない情報がある。ここでは、「オンライン的情報」と名づけたのだが、住んでいる地域、行っている仕事の種類、家族の紹介、これまでの経歴などから構成される。もっとも多いのは、住んでいる地域(72%)、ついている仕事(55%)などである。顔写真も44%ほどいる。

  

Q11.ホームページの告知 は、ホームページへのアクセスを拡大するために必須の作業である。インターネット上の無数のホームページのひとつへ多くの来訪者を招くためには、コンテンツの問題とは別にホームページの存在そのものを知ってもらうことが必要なのである。ホームページの広報手段を因子分析すると、大きく2つのグループに分類される。ひとつは「検索エンジンなどのインデックスに登録した」「日記のリンクに登録した」「電子掲示板などにのせた」「インターネット雑誌などに投稿した」などであり、パブリック・コミュニケーション(公的手段)の利用である。図に示すように「検索エンジンなどのインデックスに登録した」ものが71%であり、さらに「日記リンクへの登録」が57%と高い(調査対象者を決定するのに日記リンクのデータを用いているのであるから当然ではある)。他方、「名刺やメールの署名にURLを書いている」46%、「電子メールでいろいろな人に知らせた」33%、「知り合いにリンクをはってくれるように頼んだ」、「メーリングリストなどで知らせた 」など、パーソナルなコミュニケーションルート(私的手段)を使っても活発な広報活動を行っていることが理解できる。「どれもしていない」ものは、5%にすぎない。

 

 

[ホームページの日記]

 Q13.ホームページの中での日記の重要度 を数値で答えてもらった。「ホームページ全体を 100」とした時に、50点以上が46%とほぼ半数である。中でも90点以上というものは13%程度であり、日記だけがホームページという対象者は、それほど多くはないことがわかる。図が示すように、日記を中心とする人から、日記をあまり重視しない人まで、今回のサンプルの多様性を示すかのようである。

 

 Q14.日記を書く間隔 は、すでに述べた Q6.ホームページの更新 とほとんど同じ分布であり、日記の更新がホームページの更新につながっていることを示しているのだろう。「ほとんど毎日」というものが、45%とほぼ半数を占めており、いかに熱心に書かれているか推測される。「週に2〜3日(18%)」「週に1回程度(10%)」とここまでで全体の7割以上を占めている。「おもいついた時だけ(10%)」「何か書くことが起こった時だけ(7%)」など規則的に書かない人もいる。

 

 Q15.日記の内容 といっても、日記は日記であると言われそうである。事実、図に示されるように、62%の人が「1日のできごと」をあげている。しかし、ウェッブ日記の特徴に**日記と称するものが多い。1日のできごとを記述してはいるが、具体的な内容になると、自分の仕事に対応する人、ホームページなどの作業・更新履歴が日記化しているもの、後のためにメモとして記録するものなど実に多様であることが読み取れるだろう。読書、旅行なども日記の格好な材料として扱われている。家族、育児や、就職日記とか観戦日記などもある。その他が36%もあるところからも、実に多様な「**日記」として書き手は自分の日記を位置づけていることが読み取れる。

 

 Q16.日記の表現方法 は、圧倒的に「文章・詩歌」が多い。当然のことだが文字による表現が主流で97%をしめる。また、写真をつかうものも4人に1人と多くみられ、ついでイラスト・絵も9%ほどいる。また日記の中に「他のページに飛ぶためのリンク」を埋め込む人も19%もいる。文字が主流とはいえ、やはりウェッブ日記は、ハイパーテキストらしく表現方法が多様である。

 

Q17.日記に登場する人物 も気になるところである。従来の日記ならば、登場人物になったところで公開されてしまうことはほとんどありえない。ところがウェッブ日記に書かれることは、極端なことをいうと世界に公開されてしまうことになる。日記にもっともよく登場する人物は当然のことだが、「自分自身」がもっとも多く87%にも及ぶ。もっとも逆に、自分が登場しない「日記」が2割近くもある。日記のタイプによるのだろう。ついで「友人」(51%)も多い。また、「職場の人」(22%)もかなりの数になる。身近に日記を公開している友人・知人がいるとインターネットに登場する確率が高くなる。「家族」(22%)についても書かれている。そのほかに少数だが、「近隣の人(7%)」「ペット(8%)」などと登場するものは多様である。

 

 

[ウェッブ日記を書くということ]

 Q18.日記を書きはじめた理由 には、因子分析結果によると大きく4つに分けられる。第1のタイプは、「自己表現動機」であり、「自分のことを表現するのによい方法だと思ったから」(48%)に代表されるもので、自己を他者に知ってもらいたいという動機から書き始めたものである。この他に「自分の文章能力を知ってもらいたいと思ったから」「自分を売り込みたくて」が含まれるが該当者は少ない。

第2のタイプは、「手段的動機」であり、日記をホームページのコンテンツとして利用しようと考えたものである。具体的には「情報更新が手軽にできるから」(35%)「アクセス回数の増加につながると思ったから」(18%)などである。

第3のタイプは、「同調的動機」とでも言うもので、「他人の日記を見て自分も書こうと思ったから」(41%)「他の人にすすめられたから」(6%)などであり、自分からというよりは周囲に影響されて始めたというものである。

最後のタイプは、特にウェッブ日記を意識していないタイプである。「作業履歴を書いていたらいつのまにか日記になった」(12%)「もともと実生活でも日記を書いていたから」(9%)「ほかに書くことを思いつかなかった」(15%)などのように積極的にはじめたという意識を持っていないタイプである。

 

 Q19.日記書いている理由 など「問うな」と言われそうであるが、日記の位置づけを答えてもらった。回答選択肢は、調査者の方の分類基準が反映されている。日記が自己のために書かれているのか、それとも他者のために書かれているのかという次元と日記の内容が事実にターゲットをあてているのか、それとも心情にあてているのかという次元である。これらの次元を組み合わせて基本的な4つの選択肢が作られている。「日々の生活の記録を自分のための覚書として残す」(自己−事実)は24%、「日々得た情報を他の人に提供できる」(他者−事実)24%、「他の人に自分という人間を知ってもらえる」(他者−心情)23%、そして「自分で自分のことを理解することができる」(自己−心情)はおお少なくて14%であった。また、「特に理由はない」と答えたものが13%ほどであった。このように日記が書かれる理由は、とれかひとつのタイプが多いのではなく多様であることを推測させる結果であった。

 

 Q20.日記の効用 は調査の主要な関心であった。日記を書くことによって得られるものを多数あげ、どの程度該当するかを調査した。図に示すようにいずれの項目にも該当する人が多いことがわかる。一つひとつの項目の結果は図から読みとっていただくとして、因子分析によってこれらの結果を整理してみると日記の効用は2つにタイプわけされる。効用が「自己に向かうベクトル」と「関係に向かうベクトル」とに2分される。自己に向かうベクトルは、「自分の問題や感情などを整理し明確にすることができる(63%)」「不満や葛藤などを発散しすっきりすることができる(52%)」「書くことによって自分の本当の気持ちがわかる(43%)」「書くことによって不安や緊張が解消する(26%)」「現実社会での役割を忘れて本来の自分を取り戻せるような気がする(23%)」「家族や親しい人の期待から離れて自由にふるまえる(21%)」などである。それぞれが抱えている問題の多様性はあるものの、ウェッブ日記を書くことを通して、自分自身の解放につながっていると考えるのである。他方、関係に向かうベクトルは、「自分に共感してくれる他者と出合い、親しくなれる(71%)」「自分のことを書くと他の人もその人自身のことを知らせてくれるようになる(48%)「個人と個人が互いに率直に意見交換できる(36%)」「自分で気づかない欠点や特徴などを他の人から指摘してもらえる(25%)」などから構成されている。いずれもウェッブ日記を通して他者を理解できるようになると同時に自分を理解してもらえるという関係を促進してくれると考えるのである。このようにウェッブ日記は、一方では自己に向かうベクトルと同時に他者に向かうベクトルをも持つのである。 

 

 Q21.日記を書き続けること は、努力がいると考えられる。日記をつけるスタンスは、大きく2つに分けられるようだ。ひとつは「日記を書くことに義務感を感じたことがある」(40%)「日記を書くことに時間がかかり、仕事や生活にしわよせが出ていると感じることがある」(13%)などであり、日記を書くことが負担になっているタイプである。しかし、予想以上にこのタイプは少ないようだ。他方、「いつ日記をやめてもかまわないと思う」(49%)、「自分の生活の一部になっているので、続けるのが自然だと思う」(44%)などのように負担を感じることなく、自然体でウェッブ日記にたいしているもののが多く見られた。

 

 Q22.日記への慣れ はどのくらい書き続けることで成立するのだろうか。まったく抵抗感を感じないで「最初から」自由に書けたと答えたものは31%とほぼ3分の1を占める。「1週間」13%、「1月」24%と1月ぐらいには大半の作者がなれてしまうようだ。しかし、「今でも慣れているとは言えない」人も20%はいる。

 

 Q23.日記をやめたり中断 した人もいるに違いない。「三日坊主」という言葉があるが、その代表選手は「日記」と相場は決まっている。ウェッブ日記の作者たちは日記の中断という体験を持っているのか。「あなたは日記を書くのをやめたり中断したりしたことがありますか」という問に対して、ちょうど6割( 59.9%)が「ある」と答えており、多くの人が挫折を経験している。「ない」は4割であった。Q21 に示したように自然体であり、無理に続けようとしていないから中断経験も多いのであろう。

 やめたり中断した理由でもっとも多いのは、「忙しくて更新するひまがなかった」(42%)であった。ついで、「やむをえない事情で(例:病気やけが、コンピュータ環境の変化など)(16%)、第3位が「なんとなく」(13%)であった。このように中断したりやめた理由は自発的な理由にもとづくものである。「読者から不快な反応」「フィードバックがなかったから」など他者からネガティブな理由をあげたものはほとんど見られなかった。

 

 

[ウェッブ日記の変化]

  Q24.日記の形式の変化 は、予想以上に少ないことがわかる。形式的な変化を記述した多数の選択肢に特に目立って高い項目はない。もっとも多い反応は「ほとんど変わらない」に対するもので44%ほどであった。最初に作った形式からそれほど大きな変化はしないと考えられる。

 

 Q25.日記の内容の変化 についても、Q24 と同様なことが指摘できる。形式上の変化より内容での変化の方がより少ない。「ほとんど変わらない」と答えたものが68%にもおよんでいる。

 

 Q26.古くなった日記 は、どのように整理されているのだろうか。他のウェッブページと異なり、最新の記事を読んでもらいたいと考えられる。しかし、だからといって古くなった日記が価値がないわけではない。「古い部分は、週とか月とかで別のページに整理して公開している」81%と大部分の作者は整理して公開している。しかし、古い部分を公開しないものも少数であるがいる。

 

 Q27.過去の日記 は、アクセスしてくる読者のためだけではない。従来の日記は自分のために書かれてきた。ウェッブ日記の作者もまた過去の日記の読者でもあるようだ。「「しばしば読み返す」ものも15%、「時々読み返す」(68%)と8割以上の作者が過去の日記を読み返すのである。もっとも確実な読者はやはり作者自身なのかもしれない。しかし、「まったく読み返さない」と答えたものも16%いる。

 

 Q28.書き直された日記 は、ウェッブ日記の特権である。従来の日記では、書き直しは痕跡が残る。書き直しではなくて、多くは「削除・廃棄」という方法で過去が抹消された。しかし、ウェッブ日記においては、書き直しの「痕跡」もなく書き換えることが作者には許される。書き直しをしたことのあるものは、ちょうど50%であった。半数はなんらかの理由から日記を書き換えているのだ。

 では書き直した理由はなにか。もっとも多いのは「字句の間違いを修正するため(43%)」である。しかし、「内容に誤りがあることに気づいたから(19%)」「人を傷つけるなど、内容が過激すぎると思ったから(5%)」「自分の言いたいことがあいまいで、はっきり伝わらないと思ったから(9%)」「自分の印象が悪くなると思ったから(2%)」などの理由も少数ながらいる。

 

 

[ウエッブ日記の読者たち]

 Q29.読者からのフィードバック は、ウェッブ日記の作者にとって重要な意味があると考えられる。フィードバックは実際にはどのような形態で行われるのか。電子メール(81%)がもっとも一般的である。しかし、その一方で、「実際にあって」というものも33%もいる。さらに、電話や手紙といった既存のメディアも利用されている。これらの回答の中で、注目しておきたいのは、「自分のホームページにあるアンケート」(17%)「自分のホームページにある掲示板の書込みで」(20%)などで、Q9 で述べたホームページの重装備が役に立っていることが示されている。日記の書き手たちは、自分のホームページの中にアンケートのためのフォームや掲示板を用意しているのである。日記という自己表出と同時に、その同じページにフィードバックをえるための仕組みを用意しているのである。

 

 Q30.読み手をどの程度意識 しているのか。すでに述べたようにウェッブ日記の特徴は「読み手の存在」にある。従来の日記も「読み手の存在」を意識していなかったわけではないという議論もある。しかし、ウェッブ日記の場合には、「読み手」は明確に意識されているはずである。では実際のところどの程度意識されているのだろうか。「意識している」(35%)「やや意識している」(27%)とあわせると62%と約3分の2が意識していることが明らかになる。同時に、「あまり意識していない」「意識していない」ものも32%はいる。すべての作者が「読み手」を意識して書いているわけではないようだ。

 

Q31.読み手についての想像 は、フィードバックなどでかなり正確に理解していると考えられる。しかし、フィードバックをしてこない読者も多いに違いない。読者を意識するにしろしないにしろ、実際に日記は多くの人に読まれているのであり(Q5 参照)、作者が、どのような人に読まれていると考えているのか興味のあるところである。想定される読者像を結果の図から作り上げると、異性よりは同性で、同じ趣味を持ち、年齢的には同世代の人が読者であるということになる。

また、読者との関係からいうと、「全く知らない人」44%と作者から言うとまったく未知な人を想定している作者も多い。逆に「実生活での友人・知人」49%と自分の身近な人を読者と想定している作者も多い。ウェッブ日記ならではの答え「ネット上の友人・知人」(60%)がもっとも多いのは、日記の作者たちが相互に読者になっていることを示しているのだろう。その一方で「どんな人が読んでいるか考えていない」9%、「ほとんど人に読まれていないと思う」人も10%程度いる。

 

 Q32.読者はなぜ日記を読んでいるのか。 では、作者の日記のどのような点に惹かれて読者が読んでいると考えているのだろうか。もっとも多い理由としてあげられたのは「単なる好奇心で」読んでいると考えている回答者がちょうど半数である。「単なる好奇心」というのどのような意味を持つのか難しいが、「覗き見」的な好奇心ということなのだろうか。約半数の作者は、好奇心の対象として自己の日記を位置づけている。これに対し、「あなたの提供する情報に興味があるから」とするもの31%と日記の内容の情報を読者が必要としていると考えているものもいる。さらに、「あなたという人間に興味があるから」(20%)と答えたのは、日記によって表出された自分自身に読者が「興味」をもっていると考えているのである。

 

 Q33.読者からの反応 はどのようなものなのだろうか。直観的には、肯定的な反応は当然としても、否定的な反応もかなりあるのではないかと考えられる。インターネット上のホームページの特徴のひとつに読み手についての情報の不足を一般的に指摘することができる。インターネット上のホームページに誰がいつ訪れているのかは掴みにくい。図は読者からの反応を質問した結果である。

「特に反応がない」19%と10人に2人は反応がないと述べている。しかし、図に示すように、読者から「共感」のコメント、「激励」のコメント、「文章についての賞賛」、さらに新しい友人ができたなど、とても肯定的な反応が多数みられていることがわかるだろう。これに対して、「おもしろくない」とか「いやがらせ」を受けたなどの不快な体験を報告しているものは、ほとんど見られない。一般にホームページへの反応は少ないものと言われているが、ウェッブ日記については、フィードバックは少ないのである。しかもその多くが、好意的なものによって占められている。

 

[ウェッブ日記の評価]

 Q34.ウェッブ日記の評価 は、どのようなものなのだろうか。ホームページに日記を書くことについてどの程度満足しているのだろうか。調査が「日記」を「書いている」人だけを対象としているのであるから、回答者の多くが満足していても当たり前であるとも言えるだろう。満足しなければさっさっとやめているからである。実際、予想通りであるが、「よかった」が57%「ややよかった」20%とあわせると、満足しているものは回答者の77%にも及んでいる。予想されたこととはいえ、非常に高い満足度といってよいだろう。

 Q35.自己表現についての満足 は、どの程度であったのか。日記を書く効用についてすでに述べたように(Q20)、ウェッブ日記の効用は、自己に向かうものと他者に向かうものがある。自己表現についての満足度は、自己に向かう効用である。また、ウェッブ日記を始めた動機 Q18 の一つは自己表現動機であった。自己表現をしたいがゆえにウェッブ日記を始めている。だからこそ、日記に自己表現が十分になされているかどうかは重要な評価項目である。日記に自分自身が表現されていると考える者は全体の57%近くにもなる。一方「表現できていない」ものは9%と少ない。また「日記に自分を表現することは考えていない」と答えているものも14%ほどいる。全体としてみると日記に自己を表現できていると考えている者が多い。

 Q36.他者に理解されているのか も同時に重要な評価項目である。他者に向かう効用として指摘されたのは、他者から理解されることであった。「他者に理解される」ことは、ウェッブ日記作者の重要な目標の一つであり、ウェッブ日記の評価の重要な次元のひとつである。図に示すように「理解されている」「やや理解されている」と回答したものはあわせて34%と必ずしも高いとはいえない。また「どちらともいえない」が33%を占めている。しかも「他者が自分を理解するかどうかは考えていない」と回答したものも4分の1おり、これらの回答者は、もともと他者に理解されることを重視していないという。ウェッブ日記という不特定多数に見られる日記ではあるが、「他者から理解されている」という評価は必ずしも高いとは言えないだろう。

以上

本報告書をもとに、次の論文をまとめました。参考にしてください。

"Keeping a diary in cyberspace"

Japanese Psychological Research. Vol.40, No.4, pp.234-245,1998

Kawaura, Y., Kawakami, Y. & Yamashita, K.

人はなぜウェブ日記を書き続けるのか:コンピュータ・ネットワークにおける自己表現

社会心理学研究、第14巻第3号,133-143,1999

川浦康至、山下清美、川上善郎